抒情組曲_(ベルク)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

『抒情組曲』(じょじょうくみきょく、ドイツ語:Lyrische Suite )は、アルバン・ベルク1925年から1926年にかけて作曲した弦楽四重奏曲。ベルクの弦楽四重奏曲は他に1910年作曲の弦楽四重奏曲 作品3がある。
概要

ベルクが十二音技法を用いて作曲した最初の大曲である(十二音技法を用いた最初の作品としては1925年に歌曲『私の両眼を閉じてください』(第2作)を作曲しており、この曲の音列を利用している)。ただし、全6楽章のうちこの技法が用いられたのは第1楽章と第6楽章の全体、第3楽章と第5楽章の一部で、他の部分は無調によっている。また、第2・第3・第4楽章は1928年弦楽合奏のための「『抒情組曲』からの3楽章」に編曲された。

初演は1927年1月8日ウィーンコーリッシュ弦楽四重奏団によって行われた。弦楽合奏版の初演は1929年ベルリンホーレンシュタインによって行われている。出版は1927年、ウニヴェルザール出版社から行われた。

この作品は公にはツェムリンスキーに献呈されているが、題名はツェムリンスキーの『抒情交響曲』から取られており、第4楽章にはこの作品の第3楽章からの引用がある。また、他に第6楽章にはワーグナーの『トリスタンとイゾルデ』からの引用がある。

標題音楽的な内容は当初から指摘されていたが、ベルク本人は具体的な内容を明らかにしなかった。ヘレーネ夫人の死後の1977年になって、ベルクとハンナ・フックス=ロベッティン(英語版)夫人(フランツ・ヴェルフェルの姉)との不倫の恋が主題となっていることが明らかにされた(ベルクがハンナに渡していた手稿譜および詳細な解説が付けられた初版譜が、ハンナの娘ドロテア(Dorothea)により公開された)。全曲がハンナ・フックス(Hanna Fuchs)の頭文字の音HF、アルバン・ベルク(Alban Berg)の頭文字の音AB、そしてハンナを象徴する数「10」とベルクを象徴する数「23」を用いて構築されている(ただし、ハンナの数「10」の由来はいまだ不明で、研究が続けられている)。

ハンナに渡されていたこの作品の手稿譜には、ボードレールの『悪の華』の中の詩「深淵より我は叫びぬ」(シュテファン・ゲオルゲのドイツ語訳)が、第6楽章の第1ヴァイオリンのパートの下に書き込まれていた。これをメゾソプラノ歌手が歌う形での初演が、1979年11月1日ニューヨークで行われている。歌詞の内容は、曲の成立過程と関連があり、ベルクのハンナへの思いを知ることができる。

6つの楽章は急 - 緩が交互に配置されているが、曲が進むにつれて速い楽章はより速く、遅い楽章はより遅くなっている。
演奏時間

全6楽章で約32分。弦楽合奏版はおおよそこの半分で約16分。
楽曲構成
Allegretto gioviale(アレグレット・ジョヴィアーレ/快活なアレグロ)十二音技法、
二部形式

Andante amoroso(アンダンテ・アモローソ/愛を込めたアンダンテ)無調、ロンド形式。ハンナと息子のムンツォ(Munzo)、娘のドロテア(愛称Do Do)に捧げられている。

Allegro misterioso(アレグロ・ミステリオーソ/神秘的なアレグロ) - Trio estatico(恍惚のトリオ)三部形式、主部が十二音技法で中間部が無調。

Adagio appassionato(アダージョ・アパッショナート/情熱的なアダージョ)無調。第3楽章のトリオの展開。中間部で『叙情交響曲』第3楽章のバリトン独唱で歌われる"Du bist mein Eigen, mein Eigen"(お前は私のもの、私のもの)が引用される。

Presto delirando(狂気のプレスト) - Tenebroso(テネブローソ/暗く)2つのトリオを持つスケルツォ(A-B-A-C-A)、トリオのみ十二音技法。

Largo desolato(ラルゴ・デソラート/悲嘆のラルゴ)十二音技法。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef