[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「把」の語義については、ウィクショナリーの「把」の項目をご覧ください。

把(は/わ)とは、古代日本における穎稲の計量単位。10把で1となる。後に穎稲1把が採れる土地面積を表す単位(10把=1)としても用いられた。

「把」の字には片手で握るという意味を持ち、中国の度量衡が採用される以前は両手の親指と中指によって1つかみ分に相当する目分量の穎稲を指していた。

成斤1束の稲を穀米にして1、舂米5に換算したため、1把あたり穀米1升、舂米5合にあたる(なお、近代以後の枡に従えば、当時の1升は0.4升に当たる)。田令の規定では田租は1段あたり不成斤2束2把の穎稲で納めることになっていたが、慶雲3年(706年)に成斤1束5把に改められた。
参考文献

徳永健太郎「把(わ)」『日本荘園史大辞典』(
吉川弘文館 2003年) ISBN 978-4-642-01338-3

相曽貴志「把(は)」『日本歴史大事典 3』(小学館 2001年) ISBN 978-4-095-23003-0

関連項目

単位の換算一覧

面積の比較










尺貫法の単位
長さ



町(丁)































面積

平方尺

平方寸

平方分

町(町歩)





















体積

立方尺

立方寸

立方分

立坪





























質量





(銭)

















?



関連項目

尺貫法

市制 (単位系)

台制

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6028 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef