[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2013年8月)


大言壮語的な記述になっています。(2015年4月)


技術(ぎじゅつ)とは、かなり多義的に用いられる言葉であり[1]

ものごとを取り扱ったり処理したりするときの方法や手段。および、それを行うわざ[2]。ものごとをたくみに行うわざ[3]社会の各分野において、何らかの目的を達成するために用いられる手段・手法。

(19世紀以降の、東アジア人が持たされたイメージ) 科学を実地に応用して自然の事物を改変・加工し、人間生活に役立てる技[3]

等と定義される。技術に対するイメージから誤解されることが有るが、具体的な製品ではなく、それらの製品に応用されている問題解決のための方法論を指す。
目次

1 概説

2 概念史、翻訳史

3 技法と技能(スキル)

3.1 技と術

3.2 技の一覧

3.3 術の一覧


4 編み出す技術(エンジニアリング)

4.1 技術の伝承

4.2 技術と道具


5 編み出された技術(テクノロジー)

5.1 科学技術

5.1.1 テクノロジー



6 技術と技能(スキル)の違い

7 脚注

8 関連項目

概説

古代ギリシャで用いられていた語・概念「古希: τεχνη テクネー」が、ラテン語の「ars アルス」という語に訳され、フランス語「art アール」、英語「art アート」、ドイツ語「Kunst クンスト」に引き継がれ、それらの言葉・概念が翻訳され、翻訳語としても用いられている概念で、さらに、現代英語の「art」が「技術」と訳されていることもあれば、「technique」という言葉が「技術」と訳されていることもあり、さらに、technologyという言葉も「技術」と訳されることもあるので、その意味でも多様に用いられている。

そもそも《技術》の歴史というのを考えてみると、技術の誕生は人類の誕生と同じくらいに古い[1]。《技術》は、人類が19世紀ころに科学を作るよりずっと以前から発生していた[1]

《技術》が科学と接近したのは、あくまで1870年代以降の話であって、その年代ころから欧米の先進国で、(富国強兵主義、殖産興業主義が世界中に広まってしまい、各国がさかんに軍備を競い他国を侵略し戦争犠牲者を多数うみだしていた問題だらけの時代に)政府が軍備拡張や産業振興のために自前で研究所を設置するようになったり、また(それ以前には皆無だった)“大企業”がこの世に登場し、それが物理学者や化学者を雇用するようになってからの話なのである[1]

西欧文化圏に属する人々は、西欧における長い《技術》の歴史も、西欧における長い《知識》(フィロソフィアサイエンス)の歴史も、それぞれ別によく理解しており、別の概念として把握できている。だが、日本などの東アジアの人々には、ちょっとした歴史のめぐり合わせが原因で、それらの区別が困難になってしまった。日本などの東アジア諸国に西欧の近代科学が体系的な形で紹介されたのは19世紀後半になってからのことであったのだが、この19世紀後半は、たまたま運悪く(上述のごとく)ヨーロッパやアメリカでさかんに科学と技術を接近させ融合させようとしていた時期に合致し、東アジア諸国の人々は、そのように《技術》と《科学》一緒くたにされてしまった状態で、初めてそれらに出会い、それらを急いで導入しようとした結果、《技術》と《科学》の区別がうまくつけられなくなり、うまく識別できなくなってしまったことを、科学史や科学哲学を専門とする佐々木力も指摘している[4]

中国や日本では「技術」という言葉は古くから登場していたが、今とは意味が異なっており、江戸中期には当時の知識人が身に着けておくべき教養(マナー、弓術、馬術、音楽、文字、算数など)を意味していたことが文献からうかがえる。明治3年(1870年)に西周がMechanical artの訳としては「技術」を使い、これが現在の意味での技術の最初の例であると考えられている。明治4年に欧米の技術を取り入れる工部省という役所が公文書で同様の意味で技術を使い、明治16年には福沢諭吉が論説の中で技術という言葉を多く使用した。科学、技術が現在の意味で使われるようになった当初、科学技術という言葉は用いられず、大淀昇一によると、使われるようになったのは日中戦争が泥沼化していた昭和15年ごろである。当時の技術官僚の間で使われるようになったもので、「技術は科学に基づいていなければならないという課題と、また科学は純学術的なものでもなく、また人文科学でもなく技術への応用を目指したものでなければならぬという課題、この二つの課題をまとめて「科学技術」という」という当時の技術官僚の発言が残されている。昭和15年に有力技術者団体が政府に提出した意見書で、「科学技術」は「科学および技術」の意味で使われた。昭和15年時点では「科学乃技術」の方が一般的だったが、緊迫した戦時下の状況で科学技術を振興しようという機運が高まって急速に普及し、昭和16年には広く受け入れられたと考えられている。平野千博は、「科学技術」普及の背景には、「科学技術の振興により国家に貢献しようという技術官僚の運動があったことがうかがわれる」と述べている。[5]

日本では、(上述のように)科学と技術が融合したような独特の状態を区別する時は「科学技術」と表現されるようになった。欧米でアメリカのジャクソニアン・デモクラシー時代から「en:technology」という言葉が人々に普及するようになり[1]、日本人が「科学技術」と表現するような概念を表現するのにも用いられるようになった。(テクノロジーについては別記事で解説する)

ドイツ語の語彙に「Technik テヒニーク」と「Techinologie テヒノロギー」があり、テヒニークは即物的なものに用い、テヒノロギーは「学問」の意味に使うことが多いものの、両者は必ずしも厳密に区別して使われているわけではない。さらに、英語の「technique テクニク」と「technology テクノロジー」では、しばしば混同され、それが翻訳されることによってさらに混線が生じ、日本語では英語でtechnologyと表現しているものを翻訳する時に、短く「技術」としてしまうこともしばしばである[1]。普段は特には問題は生じないが、「《技術》とは何か?」という本質的な問題を論ずるときには、この混同・混線が原因で、しばしば混乱が生じている[1]

technologyの用法のひとつに、「技術学」(技術についての学問)として用いる用法がある。なお、技術学の中で技術を論じる場合には手段と能力とは明確に区別される。

ここでは学問における技術ではなく、一般的な技術について記述している。
概念史、翻訳史

古代ギリシャで用いられていた語・概念「古希: τεχνη テクネー」が、ラテン語の「ars アルス」という語に訳され、フランス語「art アール」、英語「art アート」、ドイツ語「Kunst クンスト」に引き継がれ、それらの言葉・概念が翻訳された。

18世紀フランスの百科全書派ディドロは、技術に「同一の目的に協力する道具規則」という定義を与えてみせた[1]。同じくダランベールは『百科全書』の序論で、フランシス・ベーコンの「変化させられ、加工される自然」という概念を用いつつ、技術の歴史というのを描いてみせた[1]

日本では明治時代には、mechanical artの訳語として「技術」が用いられた。明治時代に西周が『百学連環(百學連環)』で「mechanical artを直訳すると器械の術となるが適当でないので技術と訳して可である」としたことによる。そこには「術にまた二つの区別あり。mechanical art and liberal art」とも述べられている。
技法と技能(スキル)

創作活動等において技・技術を屈指して用いるさまざまな手法を技法(ぎほう)という。技術を用いる能力は技能(ぎのう)と呼ぶこともある。希少価値のある高度な技能は一般に高く評価され、保護の対象となる。
技と術

技と術(すべ・じゅつ)は人の能力・機能・動きを表す概念である。技は特定の目的を持ち、その目的を果たすための手段・手法であるが、これを体系的にまとめたものを術という。取りまとめた人・集団により流派が派生しており、途中で改変を施されて分派が進んでいる。その一方で混乱を避けるために統一を図る動きもあり、分野によっては、世界的に統一されているものもある。
技の一覧

球技

武技

格闘技

立ち技

寝技

投げ技

プロレス技

裏技

決め技

必殺技

術の一覧

武術

武芸一覧


芸術美術・工芸美術

話術

弁論術

医術手術

奇術

魔術

記憶術


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef