承天寺
[Wikipedia|▼Menu]

萬松山承天寺

所在地福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度35分42.8秒 東経130度25分1.3秒 / 北緯33.595222度 東経130.417028度 / 33.595222; 130.417028座標: 北緯33度35分42.8秒 東経130度25分1.3秒 / 北緯33.595222度 東経130.417028度 / 33.595222; 130.417028
山号萬松山
宗旨臨済宗禅宗
宗派東福寺派
創建年仁治3年(1242年
開基円爾
正式名萬松山敕賜承天禪寺
法人番号7290005000258

テンプレートを表示

承天寺(じょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派寺院である。博多旧市街にある寺院の一つ。
歴史

仁治3年(1242年)、大宰少弐武藤資頼円爾(弁円、聖一国師)を招聘して創建[1]。創建にあたっては謝国明商人が多く援助した。寛元元年(1243年)、官寺となる。
伽藍

仏殿覚皇殿」、方丈開山堂などがある。方丈の前には石庭「洗濤庭」が広がる。墓地には新派俳優川上音二郎や、宋で織物技術を学び博多織を始めた満田弥三右衛門らの石碑(墓所は聖福寺)がある。

境内は市道によって北東と南西に分かれる。これは昭和38年(1963年)の博多駅移転に伴う区画整理事業によって通されたもので、このため山門や仏殿は南西側、本堂や墓地などは北東側に分断されている。
博多千年門博多千年門(はかたせんねんのもん)承天寺通り

平成26年(2014年3月28日、承天寺通りの一角に新たな博多のシンボルとなる博多千年門(せんねんのもん)が完成した。千年門は古文書に登場する博多の出入り口「辻堂口門(つじのどうぐちもん)」をモデルにした木造瓦ぶきの四脚門。高さ、幅ともに約8メートルで、博多の街の未来千年の繁栄を願って命名された。通りのうち寺の境内に挟まれた約150メートルには、マツモミジ自然石が配置され、庭園のような趣となっている。扁額は太宰府天満宮の西高辻宮司による揮毫である[2][3]
文化財鐘楼(福岡市有形文化財)「饂飩蕎麦発祥之地」(左)と「御饅頭所」の石碑
重要文化財

木造釈迦如来及両
脇侍

絹本著色禅家六祖像 6幅

銅鐘(梵鐘) - 朝鮮鐘清寧11年(1065年)の銘がある。

福岡市指定有形文化財唐門

開山堂

唐門

鐘楼

その他

饂飩蕎麦発祥之地」の石碑 - 仁治2年(1241年)に円爾が宋から帰国した際に技術を持ち帰った。承天寺には詳細な製粉法を記した古文書水磨の図が残っている。

「御饅頭所」の石碑 - 円爾が宋から持ち帰った饅頭の製法を茶店に伝え、与えた看板(虎屋所蔵)の文字を彫っている。

「満田彌三右衛門之碑」 - 円爾とともに宋に渡り、織物麝香素麺金箔の製法を持ち帰った。

山笠発祥之地」の石碑

「舊就義隊碑」福岡藩兵の部隊履歴について。荒井周大編『福岡県碑誌』福岡県碑誌保存會、昭和4年

「川上音二郎の墓所」日本近代演劇の祖の墓

交通アクセス

福岡市地下鉄空港線祇園駅より徒歩3分(250m)

西鉄バス緑橋バス停より徒歩2分(130m)

福岡高速環状線呉服町出入口より1.3q

脚注[脚注の使い方]^ 渡辺文吉『武藤少弐興亡史』 (海鳥社、1989年)の91ページに、「「万松山勅賜承天禅寺由来縁起」で当山は大宰少弐藤原資頼寺地の喜捨あり」と記述がある。
^新しい名称は「承天寺通り」に決定 博多の魅力 - 2013年9月23日付
^博多の新シンボル完成 「千年門」1000人通り初め 西日本新聞 - 2014年3月28日付

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、承天寺に関連するカテゴリがあります。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef