扶養義務の準拠法に関する法律
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。

扶養義務の準拠法に関する法律

日本の法令
通称・略称扶養義務準拠法
法令番号昭和61年6月12日法律第84号
効力現行法
種類民法
主な内容扶養義務の準拠法に関する法律
関連法令民法法適用通則法
条文リンクe-Gov法令検索
テンプレートを表示

扶養義務の準拠法に関する法律(ふようぎむのじゅんきょほうにかんするほうりつ、昭和61年6月12日法律第84号)とは、扶養義務準拠法を定めるための日本法律。本則は第1条から第8条までで成る。
解説

両親の国際結婚や離婚、国際的な養子縁組等により、扶養権利に対する扶養義務を定める法律が複数の国にまたがって複数ある場合、扶養権利者は、まず原則として、扶養権利者の常居所地法によって扶養されると定められている(2条1項前段)。しかしながら、扶養権利者の常居所地法では扶養権利者が適切な扶養を受けることができない場合には、当事者の共通本国法によって扶養権利者は扶養されるとされている(2条1項後段)。更に、それらの当事者の共通本国法でも適切な扶養を受けることができない場合には、(日本国となにがしかの関係があるが故に)日本法によって扶養権利者は扶養されるとされている(2条2項)。

その他にも国際的な扶養関係についての準則が定められている。

第3条(傍系親族間及び姻族間の扶養義務の準拠法の特例)

第4条(離婚をした当事者間等の扶養義務の準拠法についての特則)

第5条(公的機関の費用償還を受ける権利の準拠法)

第6条(扶養義務の準拠法の適用範囲)

第7条(常居所地法及び本国法)

第8条(公序)

関連項目

扶養

遺言の方式の準拠法に関する法律

この項目は、分野に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:法学/PJ法学)。


更新日時:2019年7月10日(水)02:59
取得日時:2019/08/19 16:34


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:3635 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef