扶桑
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、中国の伝承について説明しています。その他の用法については「扶桑 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。扶桑国

扶桑(ふそう、扶木・扶桑木・扶桑樹とも)は、中国伝説で東方の果てにあるとされる巨木である。

その巨木の生えている土地は扶桑国と呼ばれる。後世、扶桑・扶桑国は、中国における日本の異称となったが、それを受けて日本でも自国を扶桑国と呼ぶことがある。例えば『扶桑略記』は平安時代の私撰歴史書の一つである。扶桑図
概説

古くは『山海経』に見られるように、はるか東海上に立つ伝説上の巨木であり、そこから太陽が昇るとされていた。太陽や天地にまつわる巨木としては若木建木などが共に記述として残されている。

古代、東洋の人々は、不老不死の仙人が棲むというユートピア「仙境=蓬?山・崑崙山」にあこがれ、同時に、太陽が毎朝若々しく再生してくるという生命の樹「扶桑樹」にあやかろうとした。「蓬莱山」と「扶桑樹」は、古代の神仙思想が育んできた幻想である。海東のかなたには、亀の背に乗った「壺型の蓬莱山」が浮ぶ。海東の谷間には、太陽が昇る「巨大な扶桑樹」がそびえる。古代の人々は「蓬莱山に棲む仙人のように長生きし、扶桑樹に昇る太陽のように若返りたい」と強く願い、蓬莱山と扶桑樹への憧憬を募らせてきたという[1]

のち、『梁書』が出て以降は、東海上に実在する島国と考えられるようになった。実在の島国とされる場合、扶桑の木は特に巨木というわけではなく「その国では扶桑の木が多い」という話に代替されており、この場合の「扶桑」とは実在のどの植物のことかをめぐって一つの論点となる(後述)。

国号としての「扶桑国」は、尊称とする説[注 1][要出典]がある。
文献
山海経

山海経』によると、東方の海中に黒歯国があり、その北に扶桑という木が立っており、そこから太陽が昇るという。下有湯谷 湯谷上有扶桑 十日所浴 在K齒北 居水中 有大木 九日居下枝 一日居上枝


(下に湯谷があり、湯谷の上に扶桑があり、10の太陽が水浴びをする。黒歯国の北であり、大木は水中にあり、9の太陽は下の枝に、1の太陽が上の枝にある) ? 『山海経』海経第4巻 第9 海外東經[2]大荒之中 有山名曰?搖?羝 上有扶木 柱三百里 其葉如芥 有谷曰温源谷 湯谷上有扶木 一日方至 一日方出 皆載於烏


(大荒(辺境)の中に?搖?羝(げつよういんてい)という山があり、山の上に扶木がある。高さは300里(130m)、その葉はカラシナに似る。温源谷(= 湯谷 ?)という谷があり、湯谷の上に扶木がある。1つの太陽が来ると1つの太陽が出て行き、太陽はみなを載せている) ? 『山海経』海経巻9 第14 大荒東經[3]

烏が乗る10の太陽という話は、三足烏の神話と共通である。

黒歯国の位置については『山海経』には「青丘国」の北というのみだが、『梁書』に其南有侏儒國 人長三四尺 又南K齒國 裸國 去倭四千餘里 船行可一年至


(南に身長3?4(70?90cm、1尺≒23cm)の民の国があって、その南に黒歯国がある。から4000余里。船で1年で着く) ? 『梁書』卷五十四 列傳第四十八 諸夷傳[4] 東夷条 倭

とあり、日本から南に4000余里(1700km余)ということになる。が、魏志倭人伝をみると女王國東渡海千餘里復有國皆倭種 又有侏儒國在其南人長三四尺去女王四千餘里 又有裸國黒齒國復在其東南船行一年可至


(女王・卑弥呼国から4000余里に侏儒国がある。また裸国と黒歯国があり、東南に船で一年で着く) ? 『三国志』魏書東夷伝[5]倭人条(魏志倭人伝[6]

とあり、4000余里(1700km余)というのは邪馬台国から侏儒国までの距離で、そこからさらに東南へ船で1年かかるのが黒歯国である。『梁書』は魏志倭人伝を要約する際に編集ミスを起こしているのがわかる。
淮南子

淮南子』には多くの扶桑(榑桑)に関する言及が見られる。日出于暘谷、浴于咸池、拂于扶桑、是謂晨明。登于扶桑、爰始將行、是謂朏明。 ? 天文訓[7] 暘谷榑桑在東方。 ? ?形訓[8] 朝發榑桑、日入落棠。 ? 覽冥訓[9]
説文解字?、日初出東方湯谷所登榑桑。?木也。象形。 ? 巻6、?部榑、榑桑、神木。日所出也。从木?声。 ? 巻6、木部
史記正義

張守節『史記正義』では、海外經云 湯谷在K齒北 上有扶桑木 水中十日所浴 張揖云 日所出也 許慎云 熱如湯


(「海外経」によると、黒歯の北に湯谷があり、その上に扶桑木があり、水中で10の太陽が水浴びをする。張揖によると、そこが日の出の場所である。許慎によると、(そこの海水は)湯のように熱い) ? 『史記』巻114司馬相如列傳 第57 「湯谷」の注

と、「海外経」(『山海経』海外4書)などから引用されている。
宋書

宋書』巻22志第12楽4(楽志)「白紵舞」歌の1つで東造扶桑游紫庭 西至崑崙戯増城


(東、扶桑に造りて紫庭に游び、西、崑崙に至りて増城に戯る) ? 『宋書』巻22志第12樂志四[10] 載及 白紵舞 歌詩三篇之二

と、対句で崑崙と対にされ地名のように扱われている。タイトルの「(白)紵」(カラムシ)というのはに産する織物である。
梁書

梁書』によると、慧深(けいしん)が永元元年(499年)に扶桑という国からへやってきたという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef