扶余隆
[Wikipedia|▼Menu]

扶余 隆(ふよ りゅう、615年 - 682年)は、百済最後の王である義慈王の太子。
生涯

義慈王の4年(644年)に太子となる。義慈王は同14年(654年)春の国内の大旱魃をよそに、翌年(655年)2月、この太子のために宮殿を奢侈・壮麗をきわめる姿に改築している。

同20年(660年)7月、新羅と連合して百済を攻めた際に、降服した。その際、新羅の文武王は、隆を馬の前にひざまずかせて「お前の父はかつて私の妹を殺し、その屍を獄中に埋めた。私の心を20年間傷つけた。今日、お前の命はわが手中にある」と罵ったと言われる。その後、唐の将軍蘇定方は、百済の王・太子以下50人あまりを唐の都へ送ったという[1]

同年、百済の宗室である鬼室福信は故国の復興をはかり、倭国日本)の人質であった扶余豊璋を迎えて、周留城を拠点として唐への抵抗運動を続けた。これに対して唐の皇帝・高宗劉仁軌を派遣して帯方郡刺史とし、孫仁師を遣わして彼らを討伐した。この時、隆も劉仁軌らとともに水軍を率いて、白村江にて倭国および百済の軍と戦い、勝利した(白村江の戦い)。敗れた豊璋は高句麗に亡命した[2]

唐の麟徳2年(665年8月、天智天皇4年、新羅の文武王5年)、高宗は隆を熊津都督に任命して故国に帰還させ、新羅と和親して、百済の遺民を招撫させている。隆は熊津城に到着すると、文武王とともに白馬を殺してその血をすすり、盟誓を行った[3]。馬の血をすすり終わると、性幣を壇の壬地に埋め、盟約書を新羅の宗廟に所蔵させた。これを受けて、翌年1月、彼らは劉仁軌に従い、唐の泰山で行われた高宗の封禅の儀に参加している。

しかし、隆は新羅の圧迫を畏れ、あえて百済の故地には留まらなかった。儀鳳2年(677年)、唐はさらに隆を光禄大夫太常員外卿兼熊津都督帯方郡王に任じ、百済遺民を集めさせたが、この時、百済の故地は荒れ果て、新羅の領土とされてしまった。隆はついに故国に帰還することができずに、永淳元年(682年、新羅の神文王2年)に、68歳で洛陽の私邸で没したという。

扶余隆の最期を『旧唐書』は以下記す。時百濟本地荒毀,漸爲新羅所據,隆竟不敢還舊國而卒。…百濟之種遂?。

時に百済の本地(本国)は荒廃し、新羅の據る所となる。隆は竟いに敢えて旧国(百済)に還らず。而して卒(死去)す。…百済の種は遂いに絶える[4]。 ? 旧唐書、巻一百九十九.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。舊唐書/卷199上#百濟
脚注^ 『三国史記』
^ 『旧唐書』『資治通鑑』
^ 『旧唐書』『三国遺事』
^ 佃収『倭人のルーツと渤海沿岸』星雲社〈「古代史の復元」シリーズ〉、1997年12月1日、240-241頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4795274975。 

参考文献

朝鮮総督府中枢院 編『朝鮮人名辞書』臨川書店、1973年。 

森公章『「白村江」以後』講談社、1998年。ISBN 4062581329。 

関連項目

黒歯常之

百済史年表


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8247 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef