打掛
[Wikipedia|▼Menu]
打掛

打掛(うちかけ、裲襠)は、日本の女性の着物和服)の種類の一つ。小袖振袖の上から打ち重ねて着るものをいう[1]。別名「掻取」(かいどり)。遊里では「かけ」「しかけ」と呼ぶことも。
特徴

打掛は基本的な仕立ては小袖や振袖と同じである[1]。小袖は広義には、肩山を境に折り返し、体の前後に連なる身頃と袖をもち、それに襟と前身の袵を加えた盤領(たれくび)式の衣服をいう[1]。このうち薄綿を入れた振りのないものを狭義の小袖、薄綿を入れた振りをもつものを振袖という[1]。打掛は狭義の小袖や振袖と同じ仕立てでありながら、これらに打ち重ねて着るように仕立てたものをいう[1]

また、暑い時期には打掛を腰の周りだけに巻き付けて着用されたが、この小袖(打掛)は「腰巻」と称された[1]
歴史

室町時代の武家では婚姻の形式が嫁入婚へと移行し、家督を継ぐ意味の婚礼が重要視されるようになり、婚礼衣装は白打掛に小袖を着用する様式が確立された[2]。この婚礼衣装は後世の白無垢姿の原型になっている[2]

文明11年(1479年)には、後土御門天皇が八代将軍足利義政の正妻の日野富子を宴に招いた際に、打掛の服装を許可する別勅を発した。

江戸時代には上層武士の婚礼において、花嫁は白地に銀の箔押しや縫箔の打掛を着用したる[2]。大名の姫君の婚礼では数枚の小袖を重ねてから、緋の袴を履き、その上に打掛を着用したる[2]

江戸時代末期から明治時代になると白地の振袖の上に赤地の振袖を重ね、その上に黒地の振袖あるいは打掛を重ねて着用する三襲(三つ襲)もみられるようになった[1]

第二次大戦後、婚礼が再び豪華になると貸衣裳が主流となり、神前結婚式では白無垢、披露宴では色打掛が主流となった[2]
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

婚禮式服

打褂

出典^ a b c d e f g 長崎巌「 ⇒青地の婚礼衣裳 : 江戸時代の婚礼衣裳とその伝統の継承」『共立女子大学博物館 年報/ 紀要』第1巻、2018年3月、21-33頁。 
^ a b c d e 道前美佐緒「婚礼衣裳「三襲」について」『名古屋文化短期大学研究紀要』第40巻、2015年3月、41-50頁。 

関連項目

腰巻










日本の伝統的服飾
平安装束

男性



礼冠


烏帽子

礼服

束帯



石帯

魚袋



半臂

下襲

表袴

大口袴

大帷


衣冠

直衣

小直衣

狩衣

褐衣

水干

菊綴


指貫

懐紙

太刀

平緒


女性

女房装束

唐衣



表衣

緋袴

檜扇

大垂髪

単袴


小袿

細長

采女装束

汗衫

女性神職装束

僧服

袈裟

輪袈裟

略肩衣


数珠

腕輪念珠










単衣

小袖

浄衣

小忌衣

千早

湯帷子

中世・近世

男性

布衣

直垂

大紋

素襖

菊綴




胴服

十徳

羽織

陣羽織

羽織紐


丹前

半纏

法被

日本刀

下緒


女性

打掛

腰巻

振袖

引振袖




長着

間着

半着

被布

浴衣

寝間着

掻巻

合羽



腰蓑


近代以降

男性

紋付羽織袴

女性

留袖

訪問着

付け下げ

小紋

色無地

白無垢

もんぺ

抜衣紋



甚平

作務衣

道着

喪服

白装束

白衣


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef