打吹山
[Wikipedia|▼Menu]

打吹山
打吹山と麓の打吹玉川地区
標高204 m
所在地 日本
鳥取県倉吉市
位置北緯35度25分35.2秒
東経133度49分19.1秒座標: 北緯35度25分35.2秒 東経133度49分19.1秒
打吹山の位置

北緯35度25分35.2秒 東経133度49分19.1秒 / 北緯35.426444度 東経133.821972度 / 35.426444; 133.821972 (打吹山)

打吹山 - 地理院地図

打吹山 - Google マップ

プロジェクト 山
テンプレートを表示
打吹山遠景

打吹山(うつぶきやま)は、鳥取県倉吉市にある山である。標高204m。天女伝説のある山で、残された天女の子どもが、この山の頂で太鼓や笛を吹いて天に帰った母親を思い偲んだと伝えられている。
目次

1 概要

2 地形・地質

3 自然

4 登山

5 山中、山麓にある施設

6 関連項目

概要

打吹山は倉吉市街地の南方にそびえ、倉吉市を象徴する山として市民に親しまれている。麓には、『
日本さくら名所100選』『日本の都市公園100選』に選ばれた打吹公園倉吉市立博物館倉吉歴史民俗資料館倉吉市営野球場、倉吉市営陸上競技場などの名所や社会教育施設、倉吉市立成徳小学校などの学校、そして重要伝統的建造物群保存地区打吹玉川がある。

室町時代には伯耆国の守護所として打吹城が築かれたが、江戸時代初期に廃城となる。

1904年明治37年)に当時皇太子だった大正天皇が山陰行幸を果たした記念として、城跡に打吹公園が開かれた。

1986年昭和61年)には『緑の文明学会』から『森林浴の森100選』に選ばれた。

地形・地質

打吹山の山体は、おもに
流紋岩から成っている。この流紋岩は中生代白亜紀火山活動によって形成されたと考えられている。

自然

全山が
スダジイタブノキを中心とした常緑広葉樹に覆われている。中には樹齢500年を越え、幹径3?4mという巨木もある。このほか220種あまりの豊富な樹種に覆われている。

小鳥やチョウの種類も豊富である。またモリアオガエルも生息しており、豊かな自然が残されている。

登山

倉吉市立博物館前の登山口から、
中国自然歩道にも指定されている越中丸展望所を通るコース、市営陸上競技場側を通り武者溜まりと呼ばれる広場を通るコース、長谷寺の参道を経由するコースなど、多くのコースがある。

山中、山麓にある施設

長谷寺

越中丸(八十八箇所)

鎮霊神社(南條屋敷跡)

倉吉神社

大江神社

賀茂神社

勝入寺

打吹公園

倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館

飛龍閣 - 1904年(明治37年)4月竣工、皇太子(後の大正天皇)の宿泊施設


関連項目

ウィキメディア・コモンズには、打吹山に関連するカテゴリがあります。


打吹城

倉吉観光情報










中国百名山


氷ノ山

扇ノ山

後山

滝山

那岐山

爪ヶ城

二上山

久松山

三角山

三原山

三国山

鷲峰山

三徳山

打吹山

角ヶ仙

泉山

三ヶ上

若杉山

津黒山

三坂山

櫃ヶ山

星山

皆ヶ山

蒜山

烏ヶ山

大山

船上山

甲ヶ山

矢筈ヶ山

孝霊山

三平山

金ヶ谷山

毛無山

宝仏山

花見山

鎌倉山

熊山

鬼ノ城山

荒戸山

天神山

嵩山

朝日山

道後山

船通山

比婆山

吾妻山

天狗山

玉峰山

猿政山

鯛ノ巣山

琴引山

大万木山

鼻高山

大満寺山

三瓶山

大江高山

冠山 (石見)

龍頭山

阿佐山

雲月山

金木山

臥龍山

深入山

恐羅漢山

春日山

十方山

大神ヶ岳

小五郎山

冠山 (吉和)

寂地山

安蔵寺山

鬼ヶ城山

羅漢山

鷹ノ巣山

鎌倉寺山

白木山

呉娑々宇山

天応烏帽子岩山

古鷹山

窓ヶ山

大峯山

三倉岳

弥山

青野山

高岳山

十種ヶ峰

弟見山

高山

馬糞ヶ岳

嘉納山

銭壷山

琴石山

石城山

烏帽子岳

右田ヶ岳

東鳳翩山

龍護峰

花尾山


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef