打出_(名古屋市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 愛知県 > 名古屋市 > 中川区 > 打出 (名古屋市)

打出・打出町
町丁
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}打出・打出町打出の位置愛知県の地図を表示打出・打出町打出・打出町 (名古屋市)名古屋市の地図を表示
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度8分4.33秒 東経136度50分28.4秒 / 北緯35.1345361度 東経136.841222度 / 35.1345361; 136.841222
日本
都道府県 愛知県
市町村 名古屋市
中川区
人口(2019年(平成31年)1月1日現在)[WEB 1]
 ? 合計2,222人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号454-0926(打出)[WEB 2]
454-0924(打出町)[WEB 3]
市外局番052 (名古屋MA)[WEB 4]
ナンバープレート名古屋

打出(うちで)は、愛知県名古屋市中川区にある町名。現行行政地名は打出町字江西及び打出町字中切と打出一丁目及び打出二丁目。住居表示未実施[WEB 5]
地理

名古屋市中川区の中央部に位置し、東に打中、西に中須町、南に法華西町、北に野田と接する。
歴史
町名の由来

古くは海岸であり、へ張り出した地形に由来すると言われている[1]
内出郷

戦国時代頃、当地は内出郷と称していた[2]天正年間、当地に佐久間勘三郎という織田信雄家臣知行地があったとの記録が残されている[2]
打出村

江戸時代になると当地は愛知郡打出村と称すようになった[1]。当時の打出村は、概ね現在の打出町の全域と打出、打出本町、法華西町、野田、打中、中郷中花町の各一部に当たる[3]尾張藩領で、宮宿助郷村であった[2]。打出村の集落は、西井筋[注釈 1]の東側に位置しており、耕地面積に対して家数が多かったため周辺の中島新田のを耕していたという[1]農業を中心とするであったが、40軒ほどがを生産しており、禰宜町(現在の名駅南一丁目)の問屋に販売していたという[1]。『寛文村々覚書』によると、当時の打出村は概高283石、家数27、人口135、9頭[1]。283石の全てが藩士成瀬大内蔵の給地であった[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef