[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「てのひら」、「手のひら」、「手の平」と「掌」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「てのひら (曖昧さ回避)」をご覧ください。

この項目では、人間の腕の末端の器官について説明しています。

その他の動物の器官については「前肢」をご覧ください。

映画については「手 (映画)」をご覧ください。



手首からの先までの部分[1]の末端にある器官。本項で詳述する。

日本では人体の左右のから出ている長い部分[2][1]、腕 (arm) も「手」とよく呼ばれる。この記事でも若干ふれるが、参照のこと。

組織を人と見立てて、組織でちょうど人体の手のようにはたらく人のこと[2]

はたらく[2]。組織のメンバー。例.「手が足りない」(=人が足りない)「手がいる」など。

部下[2]

部隊[2]


手をはたらかせてすること[2]。 術、手段、方法のこと。幅広い用法がある。

囲碁将棋などで一回の動作の単位。

邦楽において、パート、器楽部分、楽器の旋律、旋律型、および、技法等を指す。

手 (沖縄武術)

相撲や各種武術の技の種類を数えるときの単位。


手で指すもの[2]方向[2]。「上手(かみて)」(=うえのほう)「山手(やまて)」(=やまのほう)など。

陶芸で、特定産地の作品を模倣したもの。贋作とはことなり、生産者・消費者の双方に模倣であるとの合意があるもの。用例:三島手、高麗手、安南手等。
右手の手のひら側の面(写真左)と右手の甲側の面(写真右)

手(て、英語: hand)は手首から指先までの部分である。右手と左手、一対ある。「#右手と左手」も参照

手は、5本の、平(=手の平)、甲(=「手の甲」)からなる。
手と解剖学



ラテン語manus
英語hand
器官運動器
動脈橈骨動脈
尺骨動脈
静脈上肢の浅静脈
上肢の深静脈
神経尺骨神経
正中神経
橈骨神経
テンプレートを表示
図-2:手の骨格。手首に近い舟状骨(Navicular)と月状骨(Lunate)は識別しやすい。赤線で囲まれた部分(FLEXOR)は骨に筋肉・腱が接合する部位。
手の骨

手のは、手根骨(近位の橈側から尺側舟状骨月状骨三角骨豆状骨の 4個と、遠位の橈側から尺側へ大菱形骨小菱形骨有頭骨有鈎骨の 4個)と中手骨 5本に加え、基節骨中節骨末節骨が第二指(人差し指)から第五指(小指)に各 3本ある。第一指(親指)には中節骨は無く基節骨と末節骨で構成されている。これら 27本の骨を合わせて手を構成している。

指の名については「指」のページの一項「指の名称」を参照のこと。
手の皮膚


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef