手習_(源氏物語)
[Wikipedia|▼Menu]
源氏物語 > 源氏物語各帖のあらすじ > 宇治十帖 > 手習 (源氏物語)

ポータル 文学

源氏物語五十四帖
各帖のあらすじ
 帖    名    帖    名   
1桐壺28野分
2帚木29行幸
3空蝉30藤袴
4夕顔31真木柱
5若紫32梅枝
6末摘花33藤裏葉
7紅葉賀34若菜
8花宴35柏木
936横笛
10賢木37鈴虫
11花散里38夕霧
12須磨39御法
13明石40
14澪標41雲隠
15蓬生42匂宮
16関屋43紅梅
17絵合44竹河
18松風45橋姫
19薄雲46椎本
20朝顔47総角
21少女48早蕨
22玉鬘49宿木
23初音50東屋
24胡蝶51浮舟
2552蜻蛉
26常夏53手習
27篝火54夢浮橋

「手習」(てならい)は、『源氏物語』五十四帖の巻名の一つ。第53帖。第三部の一部「宇治十帖」の第9帖にあたる。

この帖から登場する比叡山の高僧・横川の僧都(よかわのそうづ)は、当時の平安貴族に人気の高かった恵心僧都(源信)がモデルと言われ、終始人格者として描かれている。
あらすじ

27歳から28歳の夏にかけての話。

匂宮と薫の板ばさみで追い詰められ、自殺を図った浮舟宇治川沿いの大木の根元に昏睡状態で倒れていた。たまたま通りかかった横川の僧都一行に発見されて救われる。僧都の80余歳になる母尼(ははあま)が、僧都の50余歳になる妹尼(いもうとあま)との初瀬詣で(長谷寺参詣)の帰途に宇治で急病を患ったため、看護のため僧都は山から下りてきていたのである。数年前に娘を亡くした妹尼は、浮舟を初瀬観音からの授かりものと喜び、実の娘のように手厚く看護した。

比叡山の麓の小野の庵に移されてしばらくたった夏の終わりごろ、浮舟はようやく意識を回復する。しかし、死に損なったことを知ると、「尼になしたまひてよ」と出家を懇願するようになる。世話を焼く妹尼たちの前ではかたくなに心を閉ざし、身の上も語らず、物思いに沈んでは手習にしたためて日を過ごした。

妹尼の亡き娘の婿だった近衛中将が、妻を偲んで小野の庵を訪れる。妹尼は、この中将と浮舟を娶わせたいと気を揉んでいた。中将は、浮舟の後ろ姿を見て心を動かし、しきりに言い寄るようになったが、浮舟は頑なに拒み続ける。九月、浮舟は、妹尼が初瀬詣での留守中、折りよく下山した僧都に懇願して出家してしまった。帰って来た妹尼は驚き悲しみ、女房尼から知らされた近衛中将は落胆する。尼になった浮舟はようやく心が安らぎを得た思いでいる。

翌春、浮舟生存の知らせが明石の中宮から中宮に仕える小宰相の君を経て薫に伝わった。薫は(匂宮が隠しているのでは)と疑うが、小宰相から「その心配はいりません」と中宮が、「宮のした事を思うと私の口からは言えない」と気に病んでいた事を打ち明けられ、横川行きを後押しされた。薫は事実を確かめに、浮舟の異父弟・小君を伴い横川の僧都を訪ねる。
外部リンク

渋谷栄一による定家本の ⇒本文・ ⇒現代語訳・ ⇒注釈

『源氏物語 55 手習』:新字新仮名 - 青空文庫与謝野晶子訳)










源氏物語
人物

光源氏と親兄弟光源氏 • 桐壺帝 • 桐壺更衣 • 朱雀帝 • 蛍兵部卿宮 • 八の宮
女君藤壺中宮 • 葵の上 • 紫の上 • 明石の御方 • 花散里 • 女三宮 • 空蝉 • 軒端荻 • 夕顔 • 末摘花 • 源典侍 • 朧月夜 • 朝顔の姫君 • 六条御息所 • 筑紫の五節


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef