手稲山口
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 北海道 > 札幌市 > 手稲区 > 手稲山口

手稲山口
町丁
手稲山口バッタ塚
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}手稲山口
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度8分42.1秒 東経141度12分30.3秒 / 北緯43.145028度 東経141.208417度 / 43.145028; 141.208417
日本
都道府県 北海道 石狩振興局
市町村 札幌市
行政区 手稲区
人口(2020年(令和2年)10月1日現在[1]
 ? 合計511人
等時帯UTC+9 (JST)
郵便番号006-0860
市外局番011[2]
ナンバープレート札幌
パストラル星置(2010年8月)

手稲山口(ていねやまぐち)は北海道札幌市手稲区の地名。条丁目の設定や住居表示は未実施。
地理

札幌市西北部、手稲区北部にあり小樽市銭函地区)に隣接する。小樽市との地区北東の境界は新川、北西の境界は清川である。南は星置、南東は及び明日風と接する。

地区南部の一部を除く地区の大半が市街化調整区域であり[3]、畑地として利用されている他、ごみ処理場(山口処理場)等が立地している。
河川

新川星置川、清川、濁川、山口運河(手稲山口川)

山口運河

歴史

その名の通り山口県出身者によって開拓された一帯である。1881年明治14年)に最初の入植者が移住し、その開拓地を故郷の地名にちなんで山口村と名づけた。1882年(明治15年)12月21日に正式に山口村となった。山口村の範囲は、現在の手稲山口の他、の北部、明日風星置を含む範囲にあたる。

山口地区は元来砂地であり、開拓には相当な苦労があった。しかも不運なことに同時期にバッタが大量発生し、数少ない作物を食い荒らされた。それでも開拓を進めた結果、いくつかの作物が取れるようになり、さらに明治末期にはが取れるようになった。1916年以降はスイカの栽培を試みたところ成功を収め、これはのちに「山口スイカ」という呼称で知られるようになる。2006年現在では社会情勢の変化により水田は見られなくなったが、それでも山口地区は農業地帯であり山口スイカ改め「サッポロスイカ」は、昭和50年代から栽培されたカボチャ「大浜みやこ」とともに特産品として知られている[4]
年表

1881年(明治14年):山口県人宮崎源次右エ門らが入植[5][6]

1882年(明治15年):山口村開村。上手稲、下手稲、山口三村戸長役場を置く。バッタの大量発生により農作物に大きな被害が出る[5]

1885年(明治18年):山口村戸長役場派出所を設置[5]

1888年(明治21年):山口村戸長役場派出所を廃止[5]

1892年(明治25年):山口村立山口尋常小学校(現:札幌市立手稲北小学校)が開校[5]

1897年(明治30年):山口運河(花畔の石狩川(現:茨戸川)から銭函に至る「花畔・銭函間運河」の一部)が完成[5][7]

1902年(明治35年):北海道二級町村制施行に伴い、山口村、上手稲村、下手稲村が合併し手稲村となる[5]。山口村は大字として残る。

1942年(昭和17年):大字山口村が廃止され、字山口・星置の2つに再編される。

1951年(昭和26年):手稲村が町制施行し手稲町となる[5]

1967年(昭和42年):手稲町が札幌市に編入合併。町名が手稲山口となる。

1972年(昭和47年):札幌市が政令指定都市となり、西区の一部となる。

1975年(昭和50年):山口本通が国道337号に指定される[5]

1983年(昭和58年):北海道札幌稲西高等学校と北海道札幌稲北高等学校(現:北海道札幌あすかぜ高等学校)が開校[5]

1989年(平成元年):西区から手稲区が分区[5]

2006年(平成18年):南西部の一部がに編入される[8]

2007年(平成19年):南西部の一部が新規町名整備に伴い明日風2、3、6丁目となる[8]

2012年(平成24年)12月17日:南部の一部が新規町名整備に伴い星置3条1丁目となる[8]

交通
路線バス

ジェイ・アール北海道バス札樽線手稲駅宮の沢駅方面への路線を運行する。

道路

国道337号(山口村時代から村の中心となってきた道路であり「山口本通」と呼ばれていた)

下手稲通

施設

北海道札幌あすかぜ高等学校

北海道星置養護学校ほしみ高等学園(旧北海道札幌稲西高等学校(2013年閉校))

札幌市立手稲北小学校

札幌市山口斎場

札幌市手稲水再生プラザ

札幌市山口処理場

山口緑地

パストラル星置

史跡

手稲山口バッタ塚

脚注^ 札幌市 (2020年11月13日). “人口統計”. 札幌市. 2020年12月12日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2017年3月30日閲覧。
^ 都市計画情報提供サービス 札幌市
^ 手稲でみつけた手稲のはなし 3.市場をにぎわすサッポロスイカ・大浜みやこ 札幌市手稲区役所
^ a b c d e f g h i j k “年表で見る手稲区”. 札幌市. 2016年1月23日閲覧。
^ “手稲のまちの案内板 山口”. 札幌市. 2016年1月23日閲覧。
^ “コメットひろば 山口運河”. 札幌市星置まちづくりセンター. 2009年7月20日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2016年1月23日閲覧。
^ a b c 新規町名整備・住居表示地区一覧 札幌市

関連項目

生田春正

外部リンク
公式


札幌市手稲区役所


手稲のまちの案内板 山口

(日本海)樽川石狩市
銭函小樽市
   手稲山口   

手稲星置星置明日風










手稲区町名
手稲町

| 明日風 | 稲穂・手稲稲穂 | 金山・手稲金山 | 手稲本町 | 手稲山口 | 富丘・手稲富丘 | 西宮の沢 | 星置・星置南・手稲星置 | 前田・手稲前田
琴似町

新発寒
カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef