手榴弾
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "手榴弾" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2008年10月)

手榴弾(てりゅうだん、しゅりゅうだん[1]ドイツ語: Handgranate、英語: hand grenade、フランス語: grenade a main)は、武器の一つで、主に手で投げて用いる小型の爆弾[2]。手投げ弾、擲弾、投擲弾とも呼ばれる。特に人員など非装甲目標に有効で、発射装置を必要としないため、歩兵の基本的装備となっている。
概要展示されたシンガポール軍の手榴弾。向かって右から信管ユニット単体、弾殻単体、信管と弾殻を組み合わせた完全体

手榴弾は、陸軍における最も基本的な武器のひとつである。ほとんどの兵士達は基礎訓練過程で小銃射撃と共に手榴弾の投げ方を習う。現代戦においても、歩兵として戦う兵士にとって手榴弾は不可欠の装備であり続けている。

ヒトは進化の過程で、石程度の物を正確に遠くまで投擲することにかけてはどんな動物よりも高度にこなせる能力を獲得した[3]。この能力は戦争にも発揮され、熟練した投擲手の投石は、弓矢や初期のに匹敵する威力を発揮した。近代-現代にかけての投擲手は小型の爆弾を投げるようになった。このような過程から洗練され、生じた兵器が手榴弾である。

手榴弾は球状や筒状の形をしており、内部に炸薬および信管、撃発装置を内蔵する。手榴弾にはいくつかの種類があり、炸裂時に周囲に生成破片を飛散させるものは破片手榴弾(フラグメンテーショングレネード、フラググレネード)あるいは防御手榴弾と呼ばれる。爆風効果などにより狭い範囲へのみ殺傷効果をもたらすものを攻撃手榴弾(コンカッション)として区別する[注 1]。外側にアタッチメント式の弾殻を追加することで、攻撃手榴弾と防御手榴弾とを組み替えられる製品も存在する。手榴弾と一般に呼称されるが、破片を撒き散らす「榴弾」に限定されるものではなく、様々な種類があり、煙幕を展開するもの光や音で撹乱を引き起こすもの火炎を広げるものなど、多彩な用途に存在する(後述)。

弾体部分は信管爆薬を内部に収容しており、信管の撃発装置に安全ピンなどの安全装置が取り付けられている。通常は暴発事故や使用時の不発を予防するために、信管は工場出荷には別途梱包され、使用前に初めて弾体に組み付けられるのが一般的である。

点火方法には様々な種類があり、単純な構造の機械的点火方法としては撃針発火式がある。これは弾体に取り付けられた信管の頭部先端に撃針が内蔵されており、そこに被帽が安全ピンまたはねじ込みで固定され、運搬時の誤作動による事故を防いでいる。九九式手榴弾に代表される日本式の撃針発火式手榴弾を使用するには、安全ピンを抜き取り、被帽が付いたままで信管の頭部先端を硬いものに打ち付けると、撃針雷管を突いて延期薬に点火し、数秒後に爆発する。この方式では撃針を打撃した後は爆発をキャンセルする方法が無い。

安全性を高めるために、現在ではミルズ手榴弾のようにレバーを用いる方式が一般的である。これにはレバーが弾体に沿った状態で安全ピンで固定されていて、バネの圧力がかかった状態の撃針を押さえている。この状態ではレバーが撃針を固定しているので動作しない。レバーを握ると初めて安全ピンが抜去可能になり、ピンを抜いて投擲すると解放されたレバーがバネ圧で跳ね上がり、固定がはずれた撃針が時限信管を打撃して数秒後に爆発する。レバーを握ったままであれば撃針は固定されたままなので爆発せず、再度安全ピンを挿入して作動をキャンセルすることもできる。直線運動を行う撃針ではなく、回転運動を行う撃鉄を用いる製品もある。この方式の安全強化策として、安全ピンがレバーと撃鉄または撃針の両方を固定するものもある。

時限信管の作動時間は3-5秒程度が一般的である。第二次世界大戦以前には、より作動時間が長いものもあったが投げ返される恐れが高かった。反対に罠として用いるために、遅延時間が通常よりも短い、あるいは瞬発する信管も存在する。大抵は防水・密閉構造となっており、雨で濡れても使用でき、水中でも爆発する。手榴弾に使用される信管はほとんどが火道式時限信管であり、作動すると確実に爆発することを要求される。

第一次世界大戦のころまでは着発信管を備えたタイプも使用されており、これは安全装置を解除しただけでは起爆せず、投擲後に着地した瞬間など、衝撃が加わると即座に起爆する構造だったが、輸送時の振動などで誤作動したり、着地しても爆発しない場合があったので、第二次大戦以降になっても着発信管を使用していたのはイタリアOTO M35型手榴弾、イギリスのNo.69手榴弾ガモン手榴弾、ソ連のRGO手榴弾(戦後、着発と遅延の併用)など一部の製品であった。

第二次大戦の頃までは、投擲距離が長くなるよう棒状の長い柄の先に円筒状の爆発物が付いた柄付手榴弾と呼ばれる手榴弾も多く使用されていた。M24型柄付手榴弾をはじめ、二度の大戦を通じてドイツ軍の使用する手榴弾の代名詞であり「ポテトマッシャー(ジャガイモ潰し器)」と連合軍兵士から通称された。日本軍でもドイツ式の九八式柄付手榴弾などが開発された。柄付手榴弾は握りやすく投擲距離が大きくなる一方で重くかさばるためその多くは廃れたが、中国人民解放軍のように、戦後も柄付手榴弾を開発し現在も保有している例がある。

擲弾発射器(グレネードランチャー)は手榴弾をより遠くに飛ばすための装置である。ただし、現用の擲弾発射器は手榴弾とは異なる専用弾を使用するものが多い。
名前についてザクロの果実を割った様子

グレネードという名前は、おそらく古フランス語で種が一杯に詰まった果実ザクロを意味する pomegranate から来ている[4]。(pome = リンゴ/果実 + granate = 種子) つまり「種の詰まった果実」ということから「爆発物が詰められたもの」という連想である。12世紀にgrenateと呼ばれ、英語で最初に Grenade とされたのは1590年代である[5]
日本での呼称

今日において日本では手榴弾をマスコミなどは「しゅりゅうだん」または「てなげだん」と呼称し、名称が統一されていないが、日本軍や自衛隊では手榴弾は一貫して「てりゅうだん」と呼称される。なお、表記の上では「榴」の字が常用漢字に含まれていないため、マスコミおよび防衛省など行政機関においては「手りゅう弾」と書かれる場合が多い。
材質RGD-5手榴弾のカットモデル

手榴弾の材質は、古い物では鋳鉄による鋳造品によって弾体(炸薬が詰められている部分)が製造されていた。近代では弾体が圧延加工の鉄板で作られている物も多い。大戦末期の日本軍などでは金属不足から、陶器備前焼信楽焼など)による手投げ弾も製造された[6]。同時期のソビエトでも陶器の手榴弾が作られ、ドイツではコンクリート製の手榴弾が作られた。特殊な例として第二次大戦時のドイツのニポリト手榴弾が挙げられる。ニポリトは使用期限切れの火薬から再生されたもので、弾頭から柄まで爆発物だけで一体成形され高強度の樹脂のような性質を持ち、更に破片効果を高めるための鋼製アダプターを装着できる。
使用用途と方法F1手榴弾を投げるオーストラリア軍兵士訓練においてタコツボからM10駆逐戦車へ手榴弾を投げるアメリカ陸軍兵士(1943年フロッグマン訓練でMK3手榴弾を使用するアメリカ沿岸警備隊下士官アフガニスタンにおける訓練で、M67破片手榴弾投擲するアメリカ陸軍兵士
弾体の近くに、外れ飛んだ安全レバーが見える
一般的な使用用途

主に目標の周辺に投げて使用する。爆発した手榴弾は爆風や破片を数mから数十mに四散させ、範囲内の人間を殺傷する。その破片は銃弾と比べて軽量ながら鋭く、高い殺傷力を持つ[注 2]。目標に直撃させる必要がなく、「投げ込む」という動作が可能であるため、障害物の向こうに投擲したり、敵がいそうなところに投擲する、投擲のタイミングを計算して目標上の空中で炸裂させるなど、とは違った使い方ができる。

手榴弾の投擲距離は、普通長くても60m程度とされる。しかし長射程の兵器が高度に発達した21世紀現代においても、これ以上に近距離における白兵戦の可能性は消滅していない。特に市街戦や屋内戦のような射線の通りにくい状況では至近距離で細かいコントロールが効く手榴弾は効果的な火力となりうる。2010年代以後、玩具レベルまで普及した小型ドローンを攻撃兵器に転用する事例も現れてきているが、積載力の小さいこうした機材には手榴弾や擲弾を投射させることが少なくない。

今日、一般的な破片手榴弾は炸裂すると大きな破片が発生して遠くまで飛ぶため、広範囲の敵を殺傷することができる反面、使用者自身や味方、第三者にも被害がおよぶ危険がある。そこで、使用に際して投擲場所に注意し、味方に向かって使用を呼びかける。破片手榴弾が防御手榴弾とも呼ばれるのは、自軍の安全が確保される塹壕から投擲していたことに由来する。一方、味方への損害が懸念されるときに使用する手榴弾を攻撃型手榴弾といい、破片の発生が少なく、ほぼ爆発の圧力のみで敵を殺傷もしくは制圧する設計になっている。

手榴弾は、発火機構に加えて安全装置(安全ピンやキャップ)が装着されていることが多いが、その種類や形態は手榴弾によって異なる。また、発火してから爆発にいたるまでの時間にも差があり、極端に短いもの(後述の罠用など)も存在する。教育不十分な手榴弾の使用は、危険防止のために控えられる。

塹壕等に兵士が潜んでいる場合に手榴弾が投げ込まれると爆発の被害が大きくなるので、塹壕の底部の端に排水を兼ねた溝を作成することが行われる。塹壕に手榴弾を投げ込まれた時には手榴弾を溝に蹴り入れることで被害を減らすことができる。
対戦車戦闘用途

手榴弾は、戦車装甲車装甲を破砕・貫通するほどの威力を持たないため、開いたハッチなどから車内に放り込む、主砲の砲口から挿入・炸裂させて主砲を使用不能にさせる、あるいは走行装置などの弱点攻撃に使用される。

第二次世界大戦では、炸薬量を増やした対戦車手榴弾、あるいは通常の柄付手榴弾である42型手榴弾RGD-33などを7本程度束ねることで威力を増した集束手榴弾が対戦車戦に使用された。これらは、使用者に身の危険があるほど爆発力が強かったが、戦車の装甲に対して充分な威力を持っているとはなお言えず、エンジングリル上部や履帯・転輪などの弱点を狙わないと有効な損害を与えるのは難しかった。

機甲戦力と対峙した国々では、より効果的な対戦車手榴弾として、モンロー/ノイマン効果を利用して装甲を貫く成形炸薬を採用した手榴弾が登場した。しかし、成形炸薬は装甲板に対して正しい向きで起爆させる必要があり、吸着地雷のように手で正しい向きに固定しない限り威力発揮が難しかった。そこで、成形炸薬式の対戦車手榴弾は、空気抵抗を利用し、狙い通りの方向と角度で落着させる工夫がなされた。例えば、ソ連のRPG-6やRPG-43は、布製のリボンを弾体から展開し、このリボンを後方に曳いて飛ぶことで弾体の向きを安定させた。日本軍三式対戦車手榴弾は麻紐の束をつけることで後方に多くの空気抵抗をもたせ、弾体に安定性を持たせようとしていた。中でも、ドイツ軍のパンツァーヴルフミーネは、弾体の形状そのものを工夫して後部に空気抵抗を持たせる凝ったものだった。

上記の成形炸薬式の対戦車手榴弾は投擲方法に習熟が必要な上に、結局は人力で投擲する手榴弾のため、小型で威力が低く、届く範囲も限定的なことから効果的な対戦車兵器では無かった。このため、より効果的な投射手段である対戦車ロケットランチャーバズーカパンツァーシュレック)や、携帯式無反動砲パンツァーファウスト)が登場すると、対戦車手榴弾はほとんど顧みられなくなった。

用としては過去のものになり、現代ではほとんど使われていない対戦車手榴弾だが、隠し持つのが容易という利点がある。特に近年の非対称戦争では武装勢力の奇襲攻撃に使用されるケースがある(パラシュートで成形炸薬の向きに着弾を整えるRKG-3など)。
罠用途

手榴弾は、仕掛け爆弾としてブービートラップに利用することもある。これは、手榴弾を周囲に固定したうえで安全ピンに糸や針金を取り付け、対象物と繋ぎ、敵が対象物を動かすと安全ピンが抜けて起爆し炸裂するものである。また、糸を足の高さに張ることで地雷として使用したり、敵の死体などの下に安全ピンを抜いてレバーを固定した状態の手榴弾を設置し、手榴弾の上を覆う物体を敵が動かすと爆発するようにもできる。

罠として使用するための専用手榴弾ないし信管も存在しており、ピンを抜くと同時に起爆する事で敵の回避を困難にしている。なお、この罠専用手榴弾を一般の手榴弾のように使うと、投げた瞬間に自爆してしまうため、厳重に区別される。

ただし、手榴弾を対人地雷として使用することは対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約に抵触するとされる。
水中使用用途

手榴弾は水中でも起爆し、爆圧で周囲の水を押しのける。ちょうど潜水艦爆雷を投下するように、水中にいる敵兵に向かって手榴弾を投下し、水圧で殺傷する戦法がある。水中の敵を銃撃しても弾丸が大きく減速して殺傷力を殺がれたり、あらぬ方向に曲がって命中しない問題があるため、代わって手榴弾による攻撃が想定されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:65 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef