手旗信号
[Wikipedia|▼Menu]
手旗信号を送るアメリカ海軍の乗員 使っているのはセマフォア信号手旗信号を送る飛行船の乗員

手旗信号(てばたしんごう)は、手旗を使い、望遠鏡双眼鏡で見える可視範囲で遠方への通信を行う手段。その成り立ちから、おもに海上で用いられる。

海上自衛隊では、特別な機材や電源を必要とせず、電波を発することのない簡便で合理的な通信手段として利用している[1]
和文手旗信号
概要

日本で手旗信号が考案されたのは帝国海軍においてである。1893年明治26年)頃、海軍の釜屋忠道が部下の道本場声とともに考案したとされる[2]カタカナ裏文字を両手を使って書いて見せ、ほぼ誤りなく読み取ることができたことから、近距離の通信では実用信号として使えると判断し、海軍に進言し、正式に採用された。これが「海軍手旗信号法」になったといわれる[3]。海軍の手旗信号法は、1893年には陸軍によっても採用された。

その後、海軍で覚えた信号法を商船でも海軍手旗信号法を準用して使うようになり、1936年昭和11年)に海軍と統一した「日本船舶手旗信号法」として定められた[4]

太平洋戦争後になり、海軍が消滅したことなどもあり、海軍が規定していた発光信号とまとめる形で1952年(昭和27年)に運輸省(当時)告示により「日本船舶信号法」[5]が制定され[4]、手旗信号は引き続き日本の船舶信号として採用されている。

無線や光などの通信手段の発達などにより、商船や漁船の通信として使われることはないが、海上自衛隊ではもっとも基本的な特技であり、入隊時に全員が訓練を受ける[6]ほか、海上保安庁でも訓練を受ける[7]

海洋少年団においては、手旗信号を不自由なく使えるよう訓練を行い、全国大会などの大会競技として能力を競う[8]。また、ボーイスカウト訓練の一つに手旗信号があるため、ボーイ隊以上の「携帯品」の一つに信号用の紅白旗が含まれる事が多い。手旗信号のデモンストレーション
動作

右手に赤旗、左手に白旗を持つ。


基本姿勢(原姿)

原画


(0) - 赤を基本姿勢から時計回りに回す - ○
(1) - 一
(2) - |
(逆2)
(3) - ノ
(4) - \

(5) - ・
(6) - ニ
(7) - L
(8) - ┐
(9) - フ
(10) - ハ

(11) - ク
(12) - リ
(13) - ゙
(14) - ゚


原画を1 - 3種組み合わせて文字を決定する。

基本姿勢を1文字の区切りとする。

カナ

※本来の配列はいろは順だが、便宜上五十音順とした。

ア - 9→3

イ - 3→2

ウ - 6→9

エ - 1→逆2→1


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef