手島圭三郎
[Wikipedia|▼Menu]

てじま けいざぶろう
手島 圭三郎
誕生
1935年(88 - 89歳)
日本北海道紋別市
職業版画家絵本作家教師
言語日本語
国籍日本
最終学歴北海道学芸大学札幌校卒業
代表作『きたきつねのゆめ』、『おおはくちょうのそら』
デビュー作『しまふくろうのみずうみ』
活動期間1981年 - 2021年
テンプレートを表示

手島 圭三郎(てじま けいざぶろう、1935年 - )は、日本の版画家絵本作家。主な作品に『きたきつねのゆめ』『しまふくろうのみずうみ』『おおはくちょうのそら』がある。北海道紋別市出身。江別市在住。
来歴

父が鉄道員転勤が多く、主にオホーツク海沿いの農漁村を転々として育った。1957年北海道学芸大学(現・北海道教育大学)札幌校卒業。
20年にわたって中学校教師を務めた後に木版画家として独立する。

1981年に日本版画協会展に出展したシマフクロウの版画が福武書店の編集者の目にとまり、絵本作家としてデビュー。シマフクロウ、キタキツネヒグマなど北海道の動物を題材とした作品を発表し、藤村久和と組んでアイヌユカラを絵本化したシリーズでも知られる[1]。作品はアメリカドイツスイスデンマークスウェーデン中国韓国でも翻訳された。
受賞

ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞、ニューヨーク・タイムズ選世界の絵本ベストテン:『きたきつねのゆめ』[2]


Fiera di Bolognia Graphic Prize (special mention), 1986

New York Times Best Illustrated Books, 1987

ALA Notable Book, 1987


絵本にっぽん賞:『しまふくろうのみずうみ』[2][3]

Japan Prize for Outstanding Picture Books, 1983

ALA Notable Books, 1988


ニューヨーク・タイムズ選世界の絵本ベストテン:『おおはくちょうのそら』, NY Times Best Illustrated Books, 1988[3]

厚生省児童福祉文化奨励賞:『カムイチカプ』

平成30年度地域文化功労者 (北海道)(2018年[4]

第77回北海道新聞文化賞2023年[5]

作品
絵本

番号地域発売日作品名シリーズ名文翻訳絵出版社ISBN備考
1
日本1982年3月1日しまふくろうのみずうみ北の森の動物たち手島圭三郎手島圭三郎福武書店.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}978-4828810249
2日本1983年2月1日おおはくちょうのそら北の森の動物たち手島圭三郎手島圭三郎福武書店978-4864840637
3日本1984年2月1日くまげらのもり北の森の動物たち手島圭三郎手島圭三郎福武書店978-4828812205
4日本1984年10月1日カムイチカプ神々の物語四宅ヤエ藤村久和手島圭三郎福武書店978-4828812366
5日本1985年2月1日きたきつねのゆめ北の森の動物たち手島圭三郎手島圭三郎福武書店978-4-8288-1245-8


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef