手島右卿
[Wikipedia|▼Menu]

手島 右卿(てしま ゆうけい、1901年明治34年)11月3日 - 1987年昭和62年)3月27日)は、日本書家文化功労者高知県安芸町(現安芸市)出身[1]。本名・南海巍(なみき)[1]ニックネームは「ライオンの右卿」[要出典]。

妻は仮名書家の手島小華、長弟と次弟は、いずれも書家の高松慕真と南不乗。
経歴

1915年大正4年)、川谷尚亭の門をたたき、師逝去の後は1935年(昭和10年)に上京、比田井天来の門下となる[2]。その後、大日本書道院第1回展では天来の単独審査を手伝うなど、次第に頭角を現し、以後日展の参事や審査員、文部省指導書編集委員などを歴任[2]

常々、「書は人間の霊知の所産である」として、東洋的な精神性と現代感覚を融合した「象書」を創始[2]空海などの古法を基に確立された小字数書の能書家である[要出典]。1958年(昭和33年)、ブリュッセル万国博覧会「近代美術の50年展」に日本代表として富岡鉄斎梅原龍三郎井上有一とともに指定出品された「抱牛」は、最高殊勲金星を受け、一躍世界の注目を集め、書道芸術の国際的評価を高めるきっかけとなる[2]1985年(昭和60年)、中国・北京革命歴史博物館にて「日本手島右卿書法展」を開催、観客11万人を動員[2]

専修大学教授、日本書道専門学校初代校長。高知県名誉文化賞[2]、安芸市名誉市民[2]文化功労者[2]。片山子鶴など多くの弟子が書家として活躍する[要出典]。
略歴

1901年(明治34年)高知県安芸郡安芸町(現安芸市)に生まれる[1]。本名、南海巍(なみき)[1]

1915年(大正4年)川谷尚亭の門に入る[1]

1933年(昭和8年)南海書道会を興し、競書誌「南海書聖」を主宰する[1]

1935年(昭和10年)上京。比田井天来の門に入る。書道芸術社同人に推される[1]

1937年(昭和12年)第1回大日本書道院展で特別賞を受賞[1]。同院参事、審査員、書学院教授に任じられる[1]

1939年(昭和14年)蒼龍社を結成する[1]。「尚亭先生書話集」を編集発刊する[1]

1942年(昭和17年)興亜書道展審査のため南京へ出張[1]

1946年(昭和21年)終戦後直ちに書壇再建運動に奔走[1]。(財)日本書道美術院結成に参画、理事企画部長となる[1]

1947年(昭和22年)書道芸術院結成。総務理事となる[1]

1948年(昭和23年)毎日新聞社主催第1回日本総合書芸展(現毎日書道展)が開かれ、運営委員、審査員となる[1]。第4回日展に第五科「書」が新設され、委嘱出品[1]

1950年(昭和25年)日本書作院結成[1]。副会長に推される[1]。第6回日展審査員[1]

1951年(昭和26年)(社)日本書道連盟設立[1]。理事となる[1]

1952年(昭和27年)独立書道会(現独立書人団)を結成[1]。代表となる[1]

1955年(昭和30年)欧州巡回「墨の芸術展」と、翌年のアメリカ巡回展に出品[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef