手宮駅
[Wikipedia|▼Menu]

手宮駅
てみや
Temiya

南小樽 (2.8 km)
所在地北海道小樽市手宮町.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度12分34.2秒 東経140度59分55秒 / 北緯43.209500度 東経140.99861度 / 43.209500; 140.99861座標: 北緯43度12分34.2秒 東経140度59分55秒 / 北緯43.209500度 東経140.99861度 / 43.209500; 140.99861
所属事業者日本国有鉄道(国鉄)
所属路線手宮線貨物線
キロ程2.8 km(南小樽起点)
電報略号テミ
駅構造地上駅
開業年月日1880年明治13年)11月28日
廃止年月日1985年昭和60年)11月5日
備考廃止時:貨物駅。専用線発着車扱貨物のみ取扱い。
テンプレートを表示

手宮駅
てみや
Temiya

(0.7 km) 桟橋
所属事業者北海道炭礦鉄道
所属路線北海道炭礦鉄道(貨物線)
キロ程0.0 km(手宮起点)
開業年月日1893年(明治26年)3月26日
廃止年月日1901年(明治34年)11月6日
テンプレートを表示

手宮駅(てみやえき)は、かつて北海道小樽市にあった日本国有鉄道(国鉄)手宮線貨物駅廃駅)である。事務管理コードは▲131702[1]
歴史1976年の手宮駅、周囲約1.2km範囲。下が南小樽方面。客扱い用の駅舎やホームは左下近くの駅前広場(昭和42年に小樽市へ売却)が残されている場所にあったが、既に貨物駅になってから14年が経過して、全ての設備が撤去されている。貨物駅としての駅舎は、一番上の踏切(手宮川踏切)左上側に設けられた。さらにその上側に転車台の残る2つの機関庫が見える。最初の桟橋(所謂手宮さん橋)は、機関庫とこの写真の右下角を結ぶ直線上に近い位置に設置されていた。その後に室蘭と規模を競った高架桟橋は、右側の石油基地から伸びる桟橋と同じ位置に設置されていた。石炭船積設備は、この時点で小樽築港の方は廃止されているが、当駅の北海道炭礦汽船の管理する石炭ヤードは往年の1/3近くに狭まっているものの、同社の新夕張や清水沢炭鉱等からの受入があり、まだ稼動している。専用線が右上厩地区方面に長く延びている。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

1880年明治13年)

9月28日:米国貨物船ジェラルド・C・トベイ号手宮入港、鉄道機材荷揚げ。幌内鉄道のレール敷設が開始される[2][3]

10月:転車台設置[2]

10月10日:手宮工場設置[3]

10月24日:手宮 - 熊碓第4隧道間4.8kmレール敷設完了。弁慶号にて試運転[2]。道内での初の鉄道運転。

11月11日官営幌内鉄道の駅として仮営業開始。貨物のみ取扱い。

11月28日:手宮 - 札幌間開通、正式開業[2]

12月:石炭船積用海上桟橋450m(手宮さん橋)設置および積込線敷設完了[3]


1881年(明治14年)

2月:仮停車場竣工[2]。客扱い開始[注釈 1]

12月:手宮工場に機関室設置[2]。(後の手宮機関庫)


1882年(明治15年)11月14日幌内駅から当駅へ幌内炭砿の運炭が開始[2]

1884年(明治17年)11月:木造平屋建停車場竣工[3]

1885年(明治18年)12月:レンガ石造の機関庫(現在は鉄道記念館内に保存)竣工[2]

1889年(明治22年)12月11日北海道炭礦鉄道に譲渡。旅客・荷物取扱い開始[2]。一般駅。

1893年(明治26年)

2月1日:当駅の起点を、手宮さん橋末端から停車場の位置へ変更。これに伴い-0M34C(約-0.68km)のマイル改程[2]

3月26日:手宮さん橋延長工事竣工(680m)[2]。当駅 - 桟橋間の貨物線再開。


1898年(明治31年)

上期:跨線橋設置[2]

下期:駅舎増築及び模様替え[4]

9月:手宮工場が手宮製作所に改称[2]

12月4日:手宮製作所が火災。蒸気機関車5両焼失[2]


1901年(明治34年)11月6日:手宮さん橋老朽化により、当駅 - 桟橋間の貨物線停止。後に高架桟橋が完成するまで石炭船積みは艀を利用した。

1903年(明治36年)1月:手宮工場が岩見沢工場手宮分工場となる[2]

1906年(明治39年)10月1日:北海道炭礦鉄道の鉄道路線国有化により、国有鉄道に移管[2]

1907年(明治40年)

一等駅に指定される[5]

7月1日:旅客取扱い休止[3]


1909年(明治42年)10月12日国有鉄道線路名称設定により、小樽駅(初代、現在の南小樽駅) - 当駅間が手宮線となる[6]

1910年(明治43年)10月11日:荷物取扱い休止。貨物駅。

1911年(明治44年)12月:高架桟橋(長さ391m、満潮海面からの高さ18.6m)竣工。手宮さん橋を廃止(正確な廃止日は不明)[2]

1912年

(明治45年)6月:高架桟橋使用開始に伴い、当駅 - 桟橋間の貨物線再開[3]

大正元年)8月11日:旅客・荷物取扱い再開[3]。一般駅[注釈 2]


1914年(大正3年)12月15日:手宮工場が苗穂に移転[3]

1921年(大正10年)8月:北海製罐小樽工場開設、専用線敷設。

1924年(大正13年)12月27日:当駅構内岸壁で荷役中の火薬10tが大爆発。死者行方不明者94名、負傷者300余名、構内施設及び船舶、港湾損壊[7]

1925年(大正14年)9月:日本製粉小樽工場開設、専用線(厩専用線)敷設[注釈 3]

1927年昭和2年)7月1日:手宮機関庫が小樽築港機関庫手宮分庫となる[2]

1936年(昭和11年)頃:厩専用線が高島漁港北端まで延伸。[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef