手宮線
[Wikipedia|▼Menu]

手宮線
小樽市内に保存されている手宮線の線路
(2005年7月)
概要
現況廃止
起終点起点:南小樽駅
終点:手宮駅
駅数2駅(廃止時)
運営
開業1880年11月28日 (1880-11-28)
旅客営業廃止1962年5月14日
廃止1985年11月5日 (1985-11-5)
所有者官営幌内鉄道北海道炭礦鉄道鉄道作業局→帝国鉄道庁鉄道院→鉄道省運輸通信省運輸省日本国有鉄道(国鉄)
路線諸元
路線総延長2.8 km (1.7 mi)
軌間1,067 mm (3 ft 6 in)
電化全線非電化
テンプレートを表示

停車場・施設・接続路線(廃止当時)
凡例


函館本線


0.0南小樽駅




於古発川橋梁 於古発川


1.1色内仮乗降場 -1962


小樽駅


函館本線


2.8
0.0*
手宮駅


0.7*桟橋駅 -1901

手宮線(てみやせん)は、北海道後志支庁小樽市南小樽駅から手宮駅を結んでいた、日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線貨物線)である。北海道で最初の鉄道(官営幌内鉄道)開業区間の一部で[1]石炭海産物の積み出しで賑わったが、1985年昭和60年)11月5日に廃止となった[新聞 1]

旧手宮鉄道施設(現・小樽市総合博物館本館)は国指定の重要文化財[1]線路は保存されて日本遺産炭鉄港」の一部となっているほか、散策イベントや観光にも利用されている[新聞 2]後述)。
路線データ(廃止時)

管轄:
日本国有鉄道(国鉄)

区間(営業キロ):南小樽駅 - 手宮駅間 2.8 km

軌間:1,067 mm狭軌

駅数:2

複線区間:なし(全線単線。一時期は複線だった)

電化区間:なし(全線非電化

閉塞方式:タブレット閉塞式

歴史

北海道では最初の鉄道[注釈 1]である官営幌内鉄道(手宮駅 - 札幌駅 - 幌内駅)の一部として1880年(明治13年)11月28日に開通した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef