手宮公園
[Wikipedia|▼Menu]

手宮公園
Temiya Park
[1]
園内(2010年8月)
分類総合公園[2]
所在地 日本北海道小樽市手宮
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯43度12分54秒 東経141度00分08秒 / 北緯43.21500度 東経141.00222度 / 43.21500; 141.00222座標: 北緯43度12分54秒 東経141度00分08秒 / 北緯43.21500度 東経141.00222度 / 43.21500; 141.00222
面積19.7ヘクタール[2]
開園1910年
設計者長岡安平
運営者小樽市
設備・遊具陸上競技場植物園、緑の相談所、広場遊具、園路、展望所
駐車場60台
アクセス札樽自動車道小樽ICから車で約15分
北海道中央バス「手宮ターミナル」バス停から徒歩約10分
告示都市計画決定:昭和16年5月10日内務省告示第272号[3]
公式サイト小樽市:手宮公園
テンプレートを表示

手宮公園(てみやこうえん)は、北海道小樽市にある公園
概要

1900年(明治33年)に国有地の払い下げを受けた北海道内で歴史のある都市公園[4]。高台にあり、手宮緑化植物園の展望所は小樽港を眺めるビューポイントになっている[5]

サクラの名所として知られており、ソメイヨシノエゾヤマザクラチシマザクラが約700本あるほか[5]天然林としては北限の栗林でもあるため、秋にはクリを拾うことができる[5]。2014年(平成26年)「北の造園遺産」選定[4]
施設
小樽手宮公園競技場
1934年(昭和9年)開設。北海道内では札幌市円山競技場・北海道大学の競技場とともに最も歴史ある競技場の1つになっている
[6]。2000年(平成12年)に全天候型競技場に改修[6]日本陸上競技連盟第3種公認競技場[7]
手宮緑化植物園
1983年(昭和58年)開園[4]。入園無料であり、開園期間は4月29日?11月3日、休園日は月曜日(月曜日が休日の場合はその翌日)。園内には日本庭園と桜園、水生植物園、シャクナゲ園、ボタン園など15区の見本園、緑の相談所がある[8]
手宮洞窟
高台にある公園の真下にあり、小樽市総合博物館側からのみ入場できる。日本国の史跡に指定[9]。入館料は一般100円、高校生と市内在住の70歳以上は50円、開園期間は4月29日?11月3日、休館日は火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日以降の最も近い平日に振替)[10]。1866年(慶応2年)、石工の長兵衛により建築用の石材を探している最中に発見された[5]
小樽テレビ中継局
小樽市内を一望できる地形を活かして建てられた[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef