手塚賞
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、集英社漫画新人賞について説明しています。朝日新聞社の漫画賞については「手塚治虫文化賞」をご覧ください。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「塚」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「塚」の文字は公式の表記「」と異なる可能性があります。

手塚賞(てづかしょう)は、日本の漫画賞集英社が主催する少年向けストーリー漫画の新人募集企画。
概要

週刊少年ジャンプ月刊少年ジャンプジャンプスクエア(いずれも集英社)による共同開催。

1971年(昭和46年)の上半期から始まり、年に2回行われている。第1回から第7回まではギャグ漫画も対象になっていたが、第8回からは赤塚賞の設立でストーリー漫画のみになった。

更に1978年頃から、牛次郎の提案で漫画原作の新人賞として、梶原一騎を審査委員長とする「梶原賞」も設けられたが、寺島優など数人のデビューに留まり、1983年、梶原が傷害事件で逮捕されたことから廃止している[1]。漫画原作者の賞は後にストキン炎のネーム部門として募集を始めた。
審査委員長

手塚治虫(第1回 - 第36回)

赤塚不二夫(第37回 - 第75回) - 2000年以降は意識不明の状態が続いたまま、2008年に死去したことから、晩年は形式的なものであった。

主な審査員

1980年代:
阿久悠ちばてつや筒井康隆馬場のぼる松本零士本宮ひろ志阿部進武論尊高橋三千綱弓月光、週刊少年ジャンプ編集長、月刊少年ジャンプ編集長、週刊少年ジャンプ副編集長、他

2010年代:鳥山明和月伸宏尾田栄一郎高橋和希森田まさのり岸本斉史浅田弘幸井上雄彦手塚プロダクション、週刊少年ジャンプ編集長、ジャンプスクエア編集長、週刊少年ジャンプ副編集長、他

2023年現在:芥見下々尾田栄一郎加藤和恵堀越耕平和月伸宏手塚プロダクション、週刊少年ジャンプ編集長、ジャンプスクエア編集長、週刊少年ジャンプ副編集長、他

手塚賞の賞

入選・準入選・佳作の3つの賞があり、それぞれ受賞者には下記の賞金・賞品が贈られる。

賞賞金賞品等
入選200万円手塚杯、賞状、記念の楯、掲載権
準入選100万円賞状、記念の楯、掲載権
佳作50万円賞状、記念の楯

※2018年現在
歴代受賞者

回年度半期入選準入選佳作
11971 昭和46上受賞者なし受賞者なし

岩重孝[注釈 1]「スクラップ」

笠陸雄「凍てる青春」

古家嗣治「いーじーらいだー」

相良常喜「始発」

2下受賞者なし

高岡正夫[注釈 2]「ガキすて山」

斎藤久雄「聖なるものども」


岩重孝「ブルースを歌う少女」

中本繁「ドリーム仮面」

31972 昭和47上

中本繁「ガラガラウマウマ」
受賞者なし

高岡正夫「クーソー部落」

野原ぽち「俺たちの夕焼け」

加賀ただし「あなたがおとしたもの」

4下受賞者なし

黒咲一人「走れ!流れ星」


三森明「お父の旗」

黒葉鉄「サーカス野郎が恋をした」

斉藤博「すきやき」

伴俊男「時男の時間旅行」

柳沢公夫[注釈 3]「負けるな紀三郎」

51973 昭和48上受賞者なし

三森明「撃ちてし止まむ」

増村博[注釈 4]「霧にむせぶ夜」


高橋義広[注釈 5]「おれのアルプス」

野原ぽち「雲と戦車兵」

菅原勝見「天使になれない」

しがしずお「とうちゃんのぶじ通過」

伴俊男「残りの一匹」

6下受賞者なし

田中清治「異端審門」

野原ぽち「木挽山むかし」


松田利昭[注釈 6]「オラハ雨太郎」

しがしずお「雷門繁盛」

国友やすひろ[注釈 7]「最後の少年野球」

三浦みつる「さまよう箱は」

71974 昭和49上

諸星大二郎生物都市
受賞者なし

三谷俊夫「ガミ先生」

野原ぽち「さすらいの山んば」

石川サブロウ「立ち読み厳禁」

村生ミオ「ふたごバンザイ」

8下受賞者なし受賞者なし

大塚行雄「奇妙絵日記」

ふぐ正「ばかやろう」

はっとりかずお「風太郎」

はちのやすひこ「ぼくの初恋」

91975 昭和50上

星野之宣はるかなる朝
受賞者なし

国友やすゆき「おーい!新聞」

山田あんめい「山田君の話し」

野間吐史「イカズチ山の大事件」

三浦みつる「僕は狂わない」

10下受賞者なし

野間吐史「未来から来た御先祖さま」


南一平「熱球の果てに…」

北原康行[注釈 8]「赤い傘」

あいきさだむ「ガンバレ落武者」

111976 昭和51上受賞者なし受賞者なし

野間吐史「鐘道館の大決闘」

三国恒平「23年後」

木村知生[注釈 9]「かぐや姫戦争」

伴俊男「予想屋勘太郎」

マサ小島[注釈 10]「大空にたつ」

橋本光男[注釈 11]「ミーニャの願い」

河内まさゆき「魔法のおめめ」

釋英勝「マムシ」

小林よしのり「獣村より」

12下

小池桂一「ウラシマ」


木村知生「地底人襲来!」

野間吐史「たったふたりの反乱」


中山サラミ「スマッシュ・ケン」

神吉太郎「片目熊の伝説」

131977 昭和52上受賞者なし

宮咲かずお「真夜中の訪問者」

宮崎俊己「ただ、太陽は輝き」

かわのまつじろう「ゆうやけとビーダマ」


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:90 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef