手塚眞
[Wikipedia|▼Menu]

手塚 眞
本名手塚 真
生誕 (1961-08-11)
1961年8月11日(62歳)
日本東京都練馬区
国籍 日本
職業映画監督俳優
活動期間1985年 -
代表作

監督作品
『星くず兄弟の伝説』
『白痴』
『ブラックキス』
『ブラック・ジャック (テレビアニメ)』
『星くず兄弟の新たな伝説』
『ばるぼら』
書籍
『「父」手塚治虫の素顔』
CM
『住友林業』
『ジェネシスヘルスケア』
俳優として出演
『ねらわれた学園』
公式サイト ⇒http://www.neontetra.co.jp/
テンプレートを表示

手塚 眞(てづか まこと、本名:真(新字体)、1961年8月11日 - )は、ヴィジュアリストという肩書きで[1]映画監督など映像全般に関わるクリエーター

有限会社ネオンテトラ代表取締役株式会社手塚プロダクション取締役。一般財団法人手塚治虫文化財団代表理事。宝塚市大使。手塚治虫記念館名誉館長兼総合プロデューサー。東京工科大学メディア学部客員教授。イメージフォーラム映像研究所講師。ジャパン・イメージ・カウンシル理事。知的財産管理技能検定委員

父は漫画家手塚治虫、妹はプランニングプロデューサー・手塚プロダクション取締役の手塚るみ子、妻は漫画家の岡野玲子。また、祖父に写真家手塚粲、曽祖父に司法官手塚太郎、高祖父に医師手塚良仙がいる。
来歴

手塚治虫の長男として生まれる。小学校から高等学校までを成蹊学園で過ごす。幼児期には虫プロダクションが制作した『W3』よりも『ウルトラQ』を好み、主に妖怪物の漫画などを愛好した[2]。幼少時代に手塚作品にあまり馴染まなかった理由については自著で、「嫌いだとかつまらないというより、身近すぎていつでも観られるという印象を持っていたからです」「ぼくらはその気さえあれば、いつでもアニメは観られるのです。まったく八百屋にとっての野菜と同じ、漫画もアニメも見飽きていて、どちらかと言えば父の仕事場を連想してしまい、やや面倒なイメージがあったのです」と記している[3]

成蹊高等学校在学時に初めて制作した8mm映画『FANTASTIC★PARTY』が「日本を記録する8mmフェスティバル」高校生部門特別賞を受賞し、審査委員だった大島渚監督ほか映画人に高く評価される。ついで監督した2本の短編作品『UNK』と『HIGH-SCHOOL-TERROR』が、ともに「ぴあフィルムフェスティバル」に入選、犬童一心らとともに「高校生作家」と称される。学園を舞台にした短編ホラー『HIGH SCHOOL TERROR』は『学校の怪談』など後のジャパニーズホラー・ブームの先駆けとなる。日本大学藝術学部映画学科に進学後、1981年に監督した8mm映画『MOMENT』は学生を中心に大人気となり、現在でもDVDが発売されている。テレビ東京のバラエティ番組『もんもんドラエティ』のために『お茶の子博士のHORROR THEATER』という短編ホラーのコーナーを制作、本人が解説者で登場。また、角川映画ねらわれた学園』に有川正彦役で出演、薬師丸ひろ子と共演する。

また、パール兄弟のバックダンスチーム「リーマンズ」の一員としても活動。

在学中に近田春夫製作総指揮による長編劇場映画『星くず兄弟の伝説』を監督、卒業後25歳でプロの監督デビューとなる。雑誌の連載など執筆活動も始め、多忙のため日本大学を中退する。以降、ヴィジュアリストという肩書で、長編映画からドラマ、アートフィルムPVやイベント制作などを行っている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef