手塚治虫
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「マンガの神様」はこの項目へ転送されています。蘇之一行によるライトノベルについては「マンガの神様 (小説)」をご覧ください。

手塚治」あるいは「手塚理」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目に含まれる文字「塚」は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。「塚」の文字は公式の表記「(塚)」と異なる可能性があります。

てづか おさむ手塚 治虫
1951年
本名手塚 治(読み同じ)
生誕 (1928-11-03) 1928年11月3日
日本大阪府豊能郡豊中町
死没 (1989-02-09) 1989年2月9日(60歳没)
日本東京都千代田区麹町半蔵門病院[1]
職業漫画家アニメ監督医師
称号勲三等瑞宝章
医学博士
奈良県立医科大学1961年
活動期間1946年 - 1988年
ジャンル少年漫画
少女漫画
青年漫画
代表作『新寶島
ジャングル大帝
鉄腕アトム
リボンの騎士
火の鳥
どろろ
ブッダ
ブラック・ジャック
三つ目がとおる
アドルフに告ぐ
受賞

第3回小学館漫画賞(『漫画生物学』『びいこちゃん』)

第1回講談社出版文化賞児童まんが部門(『火の鳥』)

第28回ヴェネツィア国際映画祭サンマルコ銀獅子賞(劇場アニメ『ジャングル大帝』)

第4回日本漫画家協会賞特別優秀賞(『ブラック・ジャック』)

第1回広島国際アニメーションフェスティバルグランプリ(『おんぼろフィルム』)

第21回文藝春秋漫画賞(『ブッダ』『動物つれづれ草』)

第1回講談社漫画賞少年部門(『ブラック・ジャック』『三つ目がとおる』)

第29回小学館漫画賞(『陽だまりの樹』)

第10回講談社漫画賞一般部門(『アドルフに告ぐ』)

第10回日本SF大賞特別賞受賞

第19回日本漫画家協会賞文部大臣賞

ウィンザー・マッケイ賞

アイズナー賞(没後の受賞)他

サイン
公式サイト手塚治虫公式web
手塚治虫公式facebook
テンプレートを表示
ポータル 手塚治虫

手塚 治虫(てづか おさむ、1928年[注釈 1]11月3日 - 1989年2月9日)は、日本漫画家アニメ監督医師勲等勲三等学位医学博士奈良県立医科大学1961年)。本名は手塚 治(読み同じ)。

戦後日本においてストーリー漫画の第一人者として、漫画表現の開拓者的存在として活躍した。兵庫県宝塚市出身で同市名誉市民[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:370 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef