手塚寿郎
[Wikipedia|▼Menu]

手塚 寿郎(てづか すみお/じゅろう、明治29年(1896年4月12日 - 昭和18年(1943年5月3日)は、日本の経済学者小樽高等商業学校(現小樽商科大学)教授や東亜同文書院大学教授を務め、日本への近代経済学の導入を行った。
経歴・人物

栃木県出身。宇都宮市立宇都宮商業学校(現栃木県立宇都宮商業高等学校)を経て[1]、無試験入学で小樽高等商業学校(現小樽商科大学)に進学し、1916年に同卒業[2][3]。1919年東京高等商業学校(現一橋大学)専攻部経済科卒業[4]福田徳三ゼミ出身[5]

経済学及び統計学研究のため、1920年から1926年までイギリスアメリカフランスに留学[6][7]。1921年小樽高等商業学校教授、叙従七位[8]オーストリア学派などの日本への導入を行った[9][10]。ゼミの教え子に板垣與一一橋大学名誉教授などがいる[11]

1926年叙従六位[12]。1929年叙正六位[13]。1931年叙従五位[14]。1935年小樽高等商業学校図書館主幹[15]。1937年叙正五位[16]。1941年紀元二千六百年祝典記念章受章[17]

苫米地英俊校長と対立し、1942年に退官し東亜同文書院大学教授に転じ[18][1][19]、叙従四位[20]勲四等瑞宝章受章[21]。しかし上海の慣れない風土のため病気となり、1943年に帰国し同年死去した[1]

留学中、食費を削ってまで収集した思想書は、死後、1944年に板谷宮吉貴族院議員により購入され小樽商科大学附属図書館手塚文庫として整備され、一橋大学のメンガー文庫などと並び有名な日本における社会科学コレクションとなった[22][23]
著書

ゴッセン研究』同文館 1920年

『国際貿易政策思想史研究』森山書店 1931年

『最恵国約款論』森山書店 1935年

訳書

ノガロー
著『国際貿易に於ける貨幣の職分と貨幣数量説』同文館 1924年

フアルク著『賃銀の理論』森山書店 1937年

レオン・ワルラス著『純粋経済学要論 上巻』岩波文庫 1953年

レオン・ワルラス著『純粋経済学要論 下巻』岩波文庫 1954年

参考文献

『総力戦経済の研究 : 手塚寿郎教授追悼記念論集 』小樽高等商業学校経済研究所 1944年

『手塚寿郎先生の追憶』「緑丘」編集部 1967年

出典^ a b c 緑丘五十年史 図書 小樽商科大学緑丘五十年史編集委員会 編 小樽商科大学, 1961
^ 手塚寿郎先生の追憶 図書 「緑丘」編集部 編 「緑丘」編集部, 1967
^ 小樽高等商業学校一覧 自大正6年至7年
^ 東京商科大学一覧 自大正10年至11年
^ 純粋経済学要論 上巻 (岩波文庫) 図書 レオン・ワルラス 著[他] 岩波書店, 1953
^ 官報 1920年04月09日
^ 小樽高商史研究会編『小樽高商の人々』小樽商科大学,2002年,x+275頁
^ 官報 1921年12月21日
^ 手塚寿郎(読み)てづか じゅろうデジタル版 日本人名大辞典+Plus
^ 手塚 寿郎(読み)テヅカ ジュロウ20世紀日本人名事典
^ アジアとの対話 第5集 図書 板垣與一 著 論創社, 1998.10
^ 官報 1926年12月21日
^ 官報 1929年06月04日
^ 官報 1931年11月24日
^ 歴代附属図書館長・図書館運営委員会委員名簿・事務組織小樽商科大学
^ 官報 1937年02月22日
^ 官報 1941年11月21日
^ 人事興信録 第14版 下
^ 官報 1942年09月25日
^ 官報 1942年06月08日
^ 官報 1942年11月17日
^ アダム・スミス コレクションへの案内千葉大学
^ 特殊文庫一覧 小樽商科大学


先代
苫米地英俊小樽高等商業学校図書館主幹
1935年 - 1942年次代
南亮三郎

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、経済学者経済評論家を含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキポータル 経済学ウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef