手塚光照
[Wikipedia|▼Menu]

手塚 光照(てづか みつてる、享和元年(1801年) - 文久2年5月21日1862年6月18日))は、幕末医師蘭学者。名は「光照」であるが、手塚家の世襲通称で良仙という名乗りをした。漫画家手塚治虫の高祖父にあたる。父は武蔵国大里郡代村出身の手塚光行(富田与八郎の4男)で、彼も良仙を名乗り、息子の良庵(後に父を継ぎ良仙を名乗る)も同様である。
人物

先祖は平安時代末期の信濃国国人手塚光盛(太郎)という[1]。光盛は木曾義仲に従い、寿永2年(1183年)6月に加賀国篠原の戦いで、斎藤実盛を討ち取り、その名を挙げたという[1]。しかし、寿永3年(1184年)1月の粟津の戦いで主君の義仲とともに源義経によって討ち取られて、その子孫は郷里にひっそりと暮らしたという[1]

光盛の子孫は、江戸時代前期に手塚吉兵衛[2]が出て、常陸国に移り、その子の盛行が蘭医として始まった。盛行の子の盛方、盛方の子の東益と世襲され、東益には男子がなく女婿の良意が岳父の後を継いだ。その良意も男子がなく、武蔵国大里郡代村出身の光行(良仙)を女婿として迎えて、継がせた。

光行の子が光照であり、彼は江戸蘭方医であり、常陸府中藩医として江戸小石川三百坂に住んだ。

彼は大槻俊斎の才を認め、長崎留学させるなどの庇護を加え、娘婿とした。蘭学修行のため息子・良庵を緒方洪庵適塾に入門させている。

勤王画家として知られる菊池容斎が描き、明治期の歴史画に多大な影響を与えた『前賢故実』1巻から7巻までの校正者の中に、良仙の名が見える。人物略伝部分の単なる文字校正を担当したと考えるのが自然だろうが、容斎の画稿の中には人体骨格や筋肉の変化を写生したものもあるらしいことから、容斎の人物画について蘭方医の解剖学的な立場から助言を与えていたとも考えられる。

なお、玄孫にあたる手塚治虫は、光照の子・良庵を主人公の一人とする漫画『陽だまりの樹』を執筆している。光照も主要人物として登場し、作者の治虫の自画像そっくりに作画されている。なお作中では、光照は既に良仙を名乗っており、後に良庵が良仙の名を継いでいる。
家族・親族
手塚家

六世祖父・吉兵衛

五世祖父・盛行

高祖父・盛方

曾祖父・東益

祖父・良意

父・良仙(光行)

妻・太田氏(本名不詳)(兄は光行の弟子
西条藩医太田良海)

長男・良仙(良庵)1826年 - 1877年医師蘭学者

孫・太郎1862年 - 1932年司法官

曾孫・1900年 - 1986年写真家

玄孫・治(治虫)1928年 - 1989年漫画家

来孫・1961年 - 。映像クリエイター

来孫・るみ子1964年 - 。プランニングプロデューサー)


長女・海香(夫は大槻俊斎

次男・鮭延良節(医師加賀藩鮭延家へ養子入り、妻は俊斎の妹)

次女・秀(夫は手塚家婿養子の手塚良斎(内村政富、種痘所設立者83名の一人))

三女 (夫は伊東玄晃(種痘所設立者83名の一人))

四女 (夫は植村千代助)[3]

演じた俳優

奥村公延(「陽だまりの樹」舞台・1992年)

坂上二郎(「陽だまりの樹」舞台・1995年、1998年)

永井一郎(「陽だまりの樹」テレビアニメシリーズ・2000年)

大竹宏(「陽だまりの樹 第一楽章」舞台・2002年)

石倉三郎(「陽だまりの樹」舞台・2013年)

笹野高史(「陽だまりの樹」テレビシリーズ・2013年)

浅川聡(「陽だまりの樹」舞台・2014年)

脚注^ a b c ファミリー・ヒストリーNHK)2016年2月12日付放送分。
^手塚治虫さんの先祖の位牌 上田の安楽寺で見つかる
^深瀬泰旦『史料との出会い 歩兵屯所医師取締手塚良仙とその一族』日本医史学雑誌第36巻第4号、1990年

典拠管理データベース

VIAF

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef