手をつなぐ子ら
[Wikipedia|▼Menu]

『手をつなぐ子等』(てをつなぐこら)は、1944年(昭和19年)に発表された田村一二の児童文学であり[1][2]、それを原作とした1948年(昭和23年)製作・公開、伊丹万作脚本、稲垣浩監督による日本の長篇劇映画である[3][4][5][6][7][8]。同映画は、1964年(昭和39年)に羽仁進が監督し、『手をつなぐ子ら』のタイトルでリメイクされており[9][10][11][12]、これについても本項で詳述する。


目次

1 略歴・概要

2 ビブリオグラフィ

3 映画

3.1 スタッフ・作品データ

3.2 キャスト


4 リメイク

4.1 スタッフ・作品データ

4.2 キャスト


5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク


略歴・概要

当時「特異児童」と呼ばれた「教育上特別な配慮を要する」心身障害児学業不振児の教育とその研究で知られた田村一二(1909年 - 1995年)の初期の著書である[2]。1944年に大雅堂から発行されたのが、本作の最初の書籍である[2]

映画化作品『手をつなぐ子等』については、1944年に原作が発行され、結核のため、監督業を休業して脚本執筆に専念していた伊丹万作がこれにとりくんだが、映画化されるのを観ずして、伊丹は1946年(昭和21年)9月21日に亡くなっている[13]。同作が製作・公開されたのは、1948年(昭和23年)3月30日であった[3][4][5][7]。伊丹は、没後公開された本作により、同年、第3回毎日映画コンクール脚本賞を受賞した。稲垣浩が監督したこの映画と伊丹のシナリオをもとに、羽仁進および内藤保彦が脚本をリライトし、羽仁が監督してリメイクしたのが、『手をつなぐ子ら』であり、同リメイク作品は、1964年(昭和39年)3月28日に公開された[9][10][11][12]。前者の製作は大映東京撮影所、後者は独立プロダクションの昭和映画であるが、配給はいずれも大映が行った[3][4][5][7][9][10][11][12]
ビブリオグラフィ

国立国会図書館蔵書による収録書籍の一覧である[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef