扇_(足立区)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 東京都 > 足立区 > 扇 (足立区)


町丁
扇大橋駅
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度45分51秒 東経139度46分15秒 / 北緯35.764094度 東経139.770883度 / 35.764094; 139.770883
日本
都道府県 東京
特別区 足立区

人口情報(2024年(令和6年)4月1日現在[1]
 人口15,733 人
 世帯数8,353 世帯

面積[2]
 1.161314697 km²
人口密度13547.58 人/km²
設置日1974年昭和49年)11月1日
郵便番号123-0873[3]
市外局番03(東京MA[4]
ナンバープレート足立
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 東京都
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

扇(おうぎ)は、東京都足立区の地名。現行行政地名は扇一丁目から三丁目。住居表示実施済区域。
地理

足立区南西部、荒川の北岸、尾久橋通りの両側に位置する。他の足立区南部の地域と同様、土地区画整理が未発達であり、細く曲がりくねった路地が多い。北で西新井栄町、東で興野本木北町及び本木西町、南で荒川放水路を挟んで対岸に小台、西で江北と隣接する。長らく鉄道空白地帯であったが、2008年日暮里・舎人ライナーの2つの駅が地区内に設置された。
地価

住宅地の地価は、2024年令和6年)1月1日公示地価によれば、扇1-52-2の地点で29万8000円/m2となっている[5]
歴史

当地区は、本木町四・五丁目や北宮城町などといった多くの町域が住居表示の実施によって統合され成立した、比較的歴史の新しい町名である。
地名の由来

1974年昭和49年)11月1日に住居表示が実施されると地元町会の代表が集まり、新町名について約30の候補を出した。その中から最終的に選ばれたのが「扇」であったが、これは町域の北を町の要と考えると、町域がのように南へ広がっていることと、地域住民が扇のように今後ますます発展していくことを願う気持ちを込めて選ばれたことによる。
沿革

1974年11月1日 - 本木町四・五丁目、北宮城町、下沼田町、上沼田町、高野町、江北一丁目の一部に住居表示が実施され、扇一-三丁目が設置される。

世帯数と人口

2024年(令和6年)4月1日現在(足立区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
扇一丁目3,656世帯7,078人
扇二丁目2,737世帯5,105人
扇三丁目1,960世帯3,550人
計8,353世帯15,733人

人口の変遷

国勢調査による人口の推移。

人口推移年人口
1995年(平成7年)[6]14,010
2000年(平成12年)[7]13,376
2005年(平成17年)[8]13,483
2010年(平成22年)[9]14,122
2015年(平成27年)[10]14,878
2020年(令和2年)[11]15,842


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef