所澤神明社
[Wikipedia|▼Menu]

神明社


拝殿
所在地埼玉県所沢市宮本町一丁目2-4
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分39秒 東経139度27分48秒 / 北緯35.79417度 東経139.46333度 / 35.79417; 139.46333 (所澤神明社)座標: 北緯35度47分39秒 東経139度27分48秒 / 北緯35.79417度 東経139.46333度 / 35.79417; 139.46333 (所澤神明社)
主祭神天照大御神
倉稲魂大神
大物主大神
社格等旧村社
創建不明
本殿の様式神明造
別名所澤神明社
例祭9月15日
主な神事人形供養祭(6月第1日曜日)
地図.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}神明社
テンプレートを表示

所澤神明社(ところさわしんめいしゃ)は、埼玉県所沢市宮本町にある神社である。所澤総鎮守であり「武蔵国(むさしのくに)のお伊勢さま」としても知られる[1]。現在の御本殿・玉串門は明治35年(1902年)、幣殿・拝殿は昭和9年(1934年)に竣工したもので、関東有数の大規模な神明造の御社殿である[2]

6月第1日曜日人形供養が行われる。登記上の宗教法人名称は神明社(しんめいしゃ)。
祭神

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

倉稲魂大神(うかのみたまのみこと)

大物主大神(おおものぬしのおおかみ)

三柱の神様を総称して「神明さま」として祭祀。
由緒

日本武尊が東国平定の折にこの付近で休憩をした際、天照大御神に祈りを捧げたという伝説にちなんで祀ったとされている。文政9年(1826年)に起こった火災の為、記録資料等が全て焼失しそれ以前の詳細は不明である。同社の別当寺であった真言宗花光院が明治2年に廃寺となった後、明治5年(1872年)に所澤町の鎮守として村社に列し、大正3年(1914年)には、神饌幣帛料供進神社に指定される[2]

明治44年(1911年4月に日本最初の飛行場として開設された所沢飛行場において、その初飛行のパイロットとなった徳川好敏が前日に関係者数名とともに正式参詣したことから、今日では特に飛行機と空の安全に関する祈願のために参拝客も訪れる。
摂社

蔵殿神社(くらどのじんじゃ) -
祭神崇神天皇。所澤神明社の第一の摂社で、地主神とも伝えられている。階段中下、土蔵造りの小社殿。

鳥船神社(とりふねじんじゃ)- 祭神は鳥之石楠船神(とりのいわくすふねのかみ)。徳川好敏が日本初動力飛行を成功させた明治44年(1911年)から数えて100年を記念して、平成23年(2011年)10月に創建された[3]。人々の願いを鳥船に乗せて高天原に伝えてくれると言われている。神社前に折り紙の準備があり、願いが書かれた無数の折り鶴が神社周りに結ばれている。本殿西脇。例祭は、4月5日[3]

稲荷社 - 祭神は豊受毘売神(とようけびめのかみ)。所澤神明社においては、本社が内宮、稲荷社が外宮という意味合いがあると考えられる。本殿西脇奥。


蔵殿神社

鳥船神社

稲荷社

末社
本殿西脇の連祠

八雲神社(やくもじんじゃ) -
祭神素戔嗚尊(すさのおのみこと)。 宝暦年間に所沢周辺で疫病が流行した際、薬王寺の和尚が鎮静を素戔嗚尊に祈ったところ霊験があり、その報賽として奉祀したことが起源。

天神社 - 祭神は菅原道真公

琴平神社 - 祭神は大物主命(おおものぬしのみこと)。

水天宮 - 祭神は安徳天皇

病気平癒の神々


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef