所沢航空発祥記念館
[Wikipedia|▼Menu]

所沢航空発祥記念館
Tokorozawa Aviation Museum
所沢航空発祥記念館
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left} 所沢航空発祥記念館の位置埼玉県の地図を表示所沢航空発祥記念館 (日本)日本の地図を表示
施設情報
正式名称所沢航空発祥記念館
専門分野航空
事業主体埼玉県
管理運営公益財団法人埼玉県公園緑地協会・公益財団法人日本科学技術振興財団グループ[1]
建物設計日建設計[2]
延床面積5,260.7m2[3]
開館1993年4月3日[4]
所在地359-0042
埼玉県所沢市並木1-13
外部リンク所沢航空発祥記念館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

所沢航空発祥記念館(ところざわこうくうはっしょうきねんかん)は、埼玉県所沢市所沢航空記念公園の敷地内にある航空をテーマとした埼玉県立の博物館。公園のシンボル的存在で1993年に開館した施設。
概要

1909年に陸軍・海軍・帝国大学・中央気象台の参画のもと明治天皇の勅令をもって設立された臨時軍用気球研究会により、航空の研究を目的として開設された日本初の飛行場「臨時軍用気球研究会 所沢試験場」が、1911年4月にこの地に開設され、日本の航空研究・航空機製作そして後に航空教育がここからはじまった「日本の航空発祥の地」であることを記念して、所沢飛行場の跡地である所沢航空記念公園に1993年に開館した。
展示館の特徴航空機実機や体験展示がある特徴的な展示館

所沢航空記念公園内の立地を生かし実機を多数収容した展示館であり、200名収容の大型上映設備を備え映像でも縦15m、横20mの大スクリーンで空と科学への興味に繋がる作品が上映されている。また、フライトシミュレーターでの模擬操縦体験、日本と世界の航空のあゆみなどの展示がある。そして重力を体験できるスポーツウォーカーもできる。

所沢から発展していった日本の航空のあゆみのほか飛行の原理を実験や装置で体験できるなど、航空への興味の入口に繋がる展示の工夫がされている。

屋外展示機YS-11C-46航空公園駅前のYS-11は公開されることがある。公開日程は公式サイト参照

屋内展示内容建物右が展示館、左が大型映像館右側・川崎KAL-2 記念館内航空機展示

1階実機展示(吊り下げ展示機体含む)

会式一号機(レプリカ)

ニューポール81E2(レプリカ)

ノースアメリカンT-6G

ヒューズOH-6J

HU-1B

川崎KAL-2

ビーチクラフトT-34メンター

パイパーL-21

スチンソンL-5E

グライダー霧ヶ峰式はとK-14型

ウルトラライトプレーン

ハンググライダー

シコルスキーS-55・H-19

"H-21B" V-44型バートル

富士T-1B中等練習機

九一式戦闘機(日本で唯一の現存機体。航空遺産認定1号機)

富士ベル204B-2



2階展示

簡易稼動形フライトシミュレーター

管制塔」レーダー・管制装置の紹介

「所沢メモリアルギャラリー」所沢飛行場の歴史と関連資料を展示



ハンガー(別館)(年に数回公開されることがある)公開日程は公式サイトを参照

Mi-8 ヒップ

V-107 バートル

F-86D セイバー

セスナ 170

ベル47

パイパーJ-3C-65

東北大学グライダー



カフェレストラン

エコトコ ファーマーズカフェ


ショップ

ミュージアムショップ


交通

電車

西武新宿線航空公園駅」下車 東口より徒歩8分


自動車

.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E17 関越道 所沢ICから国道463号を所沢方面へ約6km


入館料

※2022年現在

展示館 大人520円、小人100円 (団体割引額は大人420円、小人80円)

大型映像館 大人630円、小人260円 (団体割引額は大人520円、小人210円)

共通割引券 大人840円、小人320円 (団体割引額は大人680円、小人260円)


団体割引は20名以上、開館時間は午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

休館日は毎週月曜日(祝日と重なる場合は翌平日)、年末元日休館

小学校就学前の児童は無料、障害者(及び介護者)は無料・割引等あり ※要公式サイト確認

埼玉県民の日11月14日)は、無料開館あり ※要公式サイト確認

脚注[脚注の使い方]
出典^ “指定管理者一覧” (PDF). 埼玉県. 2016年9月26日閲覧。
^ “ ⇒所沢航空発祥記念館(県営所沢航空記念公園内”. ALOSS. 2016年9月26日閲覧。
^ “ ⇒記念館概要”. 所沢航空発祥記念館. 2016年9月26日閲覧。
^ “所沢航空発祥記念館 入館者600万人達成”. 埼玉県. 2016年9月26日閲覧。

関連項目

所沢飛行場

科学技術館

埼玉県の観光地

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、所沢航空発祥記念館に関連するメディアがあります。

所沢航空発祥記念館

(公財)日本科学技術振興財団

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度47分57秒 東経139度28分19秒 / 北緯35.799037度 東経139.471806度 / 35.799037; 139.471806.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、航空に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef