所さんの20世紀解体新書
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "所さんの20世紀解体新書" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年1月)

所さんの20世紀解体新書
ジャンルバラエティ番組
構成関秀章、はたせいじゅん
松本直規、わぐりたかし
杉山文三枝、古井知克
ディレクター山本竹輝、進藤之彦
相馬信雄、根津伸行
笠原裕明 ほか
演出上川伸廣
安井健
出演者所ジョージ
進藤晶子
林家こぶ平
ほか
ナレーター佐藤政道鈴木英一郎
佐久間なつみ、川喜多美子
荒川美奈子 ほか
製作
プロデューサー山本三四郎
井澤達也
編集福永義昭(マックレイ)
佐々木達哉(TDKコア
製作TBS
イースト

放送
放送国・地域 日本
放送期間1997年4月16日 - 1998年8月26日
放送時間水曜 22:00 - 22:54
放送分54分
特記事項:
制作協力:TV CLUB、JUMP
テンプレートを表示

『所さんの20世紀解体新書』(ところさんのにじっせいきかいたいしんしょ)は、1997年4月16日から1998年8月26日までTBS系列局で放送されていたバラエティ番組である。TBSイーストの共同製作。放送時間は毎週水曜 22時00分 - 22時54分 (日本標準時)。
概要

20世紀に誕生した様々なものや風習などを取り上げ、それらが20世紀にどのように活躍したのか、生活にどんな影響を与えたのかをVTRやクイズを通して紹介していた[1]。司会は所ジョージと、当時TBSアナウンサーだった進藤晶子が務めていた。

放送第1回のテーマはアメリカで、スタジオには巨大なハンバーガーが出てきた。1998年3月までは番組前半にこまごまとしたコーナーを行うことが多かったが、1998年4月以降はテーマに沿ったランキングを紹介するコーナーがメインとなった。また、出演者紹介のテロップには名前(当初は「George Tokoro」といった英語表記だったが、後にフルネーム表記となる)の下に「since19○○」「from○○」と生まれ年、出身地名などを表記していた。

後ろに大きなパソコンのキーボードや回路、半導体の模型が置かれたスタジオセットの中央にはモニターがあり、右側には所と進藤が、左側にはゲスト出演者が座っていた。所と進藤の間には派手な照明が付いた押しボタン装置が設置されており、サイレンが鳴ると進藤がボタンを押してサイレンが止まり(同時に装置の照明も点灯する)、次のコーナーに移るという演出があった。基本的に所が押してもサイレンは止まらないが、所メインの企画のときには所がボタンを押していた。尚、この押しボタン装置は、かつてフジテレビで放映された「天才!ヒポカンパス」で使用された早押し機をそのまま流用したものである。モニターの下にはセットの奥から物を出すことができる装置「自走くん」が設置されていた(第1回のハンバーガーも自走くんから出てきた)。また、後述の「20世紀シアター」のセットはゲスト席の奥にあり、20世紀シアター用の巨大なモニターがあった。

1998年4月からは小さなモニターが10台設置され、それまでのモニターはセットの右側に移動。自走くんは撤去された。所と進藤の席はそれまでの右側から小さなモニターの前(セット中央)になった。

番組は1年5か月で終了した。なお、最終回のラストは「最終回特集」と銘打ち、『ウルトラセブン』『天才バカボン』『巨人の星』などの最終回シーン(『巨人の星』は、全キャラが登場して星飛雄馬がご挨拶するラストシーンも)を放送。そして所が、飛雄馬のご挨拶のパロディで「1年5か月にわたりましてお送り致しました『20世紀解体新書』も、今日で終わりという事で、長い間お世話になりました」と述べ、締め括った。
出演者
司会

所ジョージ

進藤晶子(当時TBSアナウンサー)

番組レギュラー

林家こぶ平(現・
林家正蔵

主なゲスト

清水圭 - 下記紹介の20世紀チェックで問題の正解率が高く、賞品として炊飯器を貰ったこともある。

田代まさし - この番組でもよく小道具を持ってきていた。

久本雅美

石川次郎

ビートたけし

明石家さんま

永田杏子

田中律子

主なコーナー
オープニングトーク
番組は所ひとりがセットの中に立っているシーンから始まる。そこで突然所にクイズが出題されていた。何問か出題された後に紙ふぶきが降ってくるが、正解不正解問わず特に何かが貰えるわけではなかった。クイズではなく簡単な質問の回もあったが、所が質問に答えるとなぜか不正解の音である「ブー」と鳴ることがあった。紙ふぶきが降ると進藤が出てきてトークへと移行し、その回におけるテーマの発表が行われた。「天変地異」がテーマの回では質問の途中、突然「頭上注意!」という
天の声が入り、所が身をかがめた瞬間、頭上から金ダライが落下。金ダライは所に当たり、直後に紙ふぶきが舞った。ちなみに最終回ではこの回のパロディが行われ、クイズの終了後にやはり「頭上注意!」という天の声が入った。
オープニングテーマ
オープニングトークが終わるとオープニングテーマに入る。これは楽曲ではなく、柱時計鳩時計など時間の流れを表す音を組み合わせたもので、映像では柱時計の振り子、懐中時計レコードタイプライターコーヒーサイフォンなどの映像を視覚的に組み合わせたものが流れていた。なお、この部分でその回のゲストを表示していた。
20世紀マスターズ
オープニング後のコーナー。20世紀に発明された物や発見された出来事に関する物が前述の装置「自走くん」から登場した後、それに関する紹介VTRが流れる。
20世紀メッセンジャーズ
オープニング後のコーナー(「20世紀マスターズ」が無い場合)。20世紀に誕生したある物について、VTRでその誕生から現在までを辿ってゆくコーナー。
瞬間タイムスリップ
「20世紀マスターズ」や「20世紀メッセンジャーズ」で取り上げた物に関連するある年(発明年や発見年とは限らない)にテーマを置いて、その年の出来事を1月から12月まで簡単に紹介していくコーナー(ここで取り上げられた年がエンディングの「今夜のナッツタイム19××」の年となる)。
20世紀のシルエット
20世紀に誕生した商品をシルエットとヒントから探し当てるクイズコーナー。
20世紀クエスチョンズ、20世紀チェック
どちらもクイズコーナー。キャッチコピーやCMに関する問題が多かった。番組開始当初は商品は無かったが、所さんの20世紀解体新書運営委員会によって途中から最も多く正解した人に商品が贈られるようになった。
明解20世紀辞典
各コーナーの話題に沿った20世紀に関する物の雑学・豆知識を、テレビドラマ『スパイ大作戦』のテーマ音楽にのせて短く分かりやすく解説するコーナー。テーマに沿った形で展開されるゲストトークに挟み込む形で流される。
20世紀シアター
番組後半のメインコーナー。テーマにあった約10分ほどのVTRを放送する。このコーナーが始まる前に出演者は、前半にいたセットから20世紀シアターを見るためセット奥に設けられた大型スクリーンの設けられたセットへ移動する(「20世紀シアター」や「20世紀レクイエム」はこの場所で進行する)。
20世紀レクイエム
1997年当時既に使われなくなっていたもの、見る機会が少なくなったものを毎週一品紹介するコーナー。このコーナーで紹介されたものはラブテスターあやとりソフトめんおもちゃのカンヅメなど。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef