房総半島
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}半島 > 房総半島

房総半島

房総半島のSentinel-2衛星写真
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度27分 東経140度12分 / 北緯35.45度 東経140.20度 / 35.45; 140.20
面積5156.74[1] km2
海岸線長531.015km[1] km
最高標高408.2 m
最高峰愛宕山 (南房総市)
最大都市千葉県千葉市
所在海域太平洋東京湾
所属大陸・島日本列島本州
所属国・地域 日本
テンプレートを表示

房総半島(ぼうそうはんとう)は、関東地方の南東に突出する半島で、千葉県の大部分を占め、半島名は令制国安房国上総国下総国に由来する[2][注 1][注 2]東京湾浦賀水道)と太平洋に囲まれており、古代から中世までは、現在の利根川流域に香取海と呼ばれた内海があり、四方を大河に囲まれに近い状態であった[3]
水にかこまれた半島拡大
Clip 房総半島の周辺地形九十九里浜(飯岡海岸)は房総半島東部に位置し飯岡漁港を有する。外房(太平洋側)は外海に面しており海岸線は変化を極める。黒潮が当たることから温暖で植生も豊か。漁業が盛んで多くの漁港を有する。内房(東京湾側)は埋立地を中心に都市化・工業化が急速に進行している。そのため商港・工業港が多い。

日本列島の中央部、本州が東北から西南に弓なりに曲がるところに大きな半島がある。これが房総半島であり、その全域が千葉県に当たる。古代から中世には、霞ヶ浦北浦印旛沼手賀沼などの湖沼を中心に香取海(古鬼怒湾)と呼ばれた一続きの入海が存在し、北西の東京湾(古東京湾)が現在より内陸に入り込んでおり、赤堀川逆川が開削される微高地で本州に繋がってはいたが、四方を海や河川のような水域に囲まれた島のような環境にあった[4]近世の初め、江戸幕府によって行われた利根川東遷事業によって河川の堆積機能が大きくなったこともあり、徐々に埋め立てられて陸化が進んだものである[3][5]
東端と南端

最東端は利根川河口近くの犬吠埼銚子市)で、北海道宗谷岬九州佐多岬からともに約1,100キロメートルの等距離にあり、日本列島の中心にあたる[6]。最南端は野島崎南房総市)である[7]元禄地震で付近が隆起し、それまで島であった野島が陸続きとなり野島崎となった、野島崎灯台からさらに南の岩礁が最南端である。東京湾側は内房(うちぼう)、太平洋側は外房(そとぼう)と呼ばれ、洲埼がその境とされる。最高標高は408.2m(愛宕山)である。

犬吠埼灯台

野島崎灯台

最南端の野島崎(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成 2017年撮影)

地形

地形的には南から北へ3段階に低くなり、低山性の丘陵台地平野部に区分される。南部から中部にかけては標高300メートル前後の房総丘陵などからなる丘陵地・台地であり、平野部は利根川の沖積平野九十九里平野東京湾岸の三角州平野などである。南部の海岸には海岸段丘海食崖が発達し、出入りに富んだ海岸線が多く、太平洋岸の太東岬いすみ市)から東京湾岸の富津岬富津市)にいたる約190キロメートルの海岸地帯及び房総丘陵の山岳群(鹿野山清澄山鋸山など)は、1958年(昭和33年)南房総国定公園に指定された。南端部では無地帯があり花卉栽培が盛んである。房総丘陵以北は首都圏の一部に属し、そのなかに点在する近郊農業地域は九十九里平野にまで及んでいる。 東京湾岸には京葉工業地帯の造成が進み、住宅工場の進出が著しく、急速に都市化工業化が進行している[8]
自然条件と開発

千葉県域は房総半島であり、その自然条件や景観が特徴となっている。北部には下総台地が広がり、半島の東側は九十九里浜が続き海岸平野が連なっている。南部の房総丘陵は清澄山系の山嶺によって上総丘陵と安房丘陵に分けられる[9]

九十九里の浜平野である九十九里平野は北東から約60キロメートルに及んでいる。銚子市方面の屏風ヶ浦や、半島南部の洲崎から野島崎などを経て太東岬に至る外房(太平洋側)の海岸、また富津市湊川河口から大房岬に至る内房(東京湾側)の海岸は、砂浜のみならず岩礁海食崖などが形成され美しい景観を呈している。他方、富津岬から北の東京湾北東部の海岸は、1940年(昭和15年)から始まった埋立による人工海岸が続き、京葉工業地帯をなしている[9]

このように房総半島東部と中部以南は豊かな自然が残り、観光地にもなっている。一方で、東京大都市圏に含まれ、東京都区部から都市部が連続している北西部に対して、経済・人口格差が開いているという「南北問題」も指摘されている[10][注 3]

屏風ヶ浦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef