房総丘陵
[Wikipedia|▼Menu]

房総丘陵
マザー牧場から見た丘陵地帯
所在地 日本 千葉県
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度6分53秒 東経139度59分12秒 / 北緯35.11472度 東経139.98667度 / 35.11472; 139.98667座標: 北緯35度6分53秒 東経139度59分12秒 / 北緯35.11472度 東経139.98667度 / 35.11472; 139.98667
最高峰嶺岡愛宕山(408 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示
千葉県富津市マザー牧場から見た房総丘陵

房総丘陵(ぼうそうきゅうりょう)は、千葉県房総半島中南部に広がる丘陵地帯。令制国安房国上総国丘陵であり、富津岬の南の磯根岬付近から大網白里市北部を結んだ線の南東側を指す[1]。北になるに従い標高が下がり、房総台地と呼ばれ、東金市から山武市まで続く。
概要拡大
Clip房総丘陵周辺の航空写真(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

南側の一部は南房総国定公園の公園区域をなし、観光地であることから旅行ガイドブックなどでは東京千葉市からの方角を重視し、房総丘陵の範囲を木更津市茂原市を結んだ線以南とすることが多い[2]。『ブリタニカ国際大百科事典』も富津市上総湊と茂原付近を結ぶ線以南としている[3]

最高峰は愛宕山で、地質は主に第三紀三浦層群第四紀上総層群からなるが地殻変動を受け複雑に入り組んでいる。鋸山から加茂川地溝帯を通り鴨川市おせんころがし海食崖に至る線によって北部の上総丘陵と南部の安房丘陵に二分される。

上総丘陵を南北方向に並行して養老川小櫃川小糸川蛇行して流れ、谷底平野を形成する。鹿野山高宕山清澄山などが連なり、清澄山から養老渓谷にかけてはカシ混交林が優先し、その他の地域は広くコナラクリ常緑広葉樹林山武杉人工林が展開する。かつての薪炭生産地には房総スカイライン県道24号千葉鴨川線(旧・鴨川有料道路)が通じ、マザー牧場清和県民の森三島湖高宕山自然動物園などが開かれ、また養老川流域には多くのゴルフ場が開発されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef