房総丘陵
[Wikipedia|▼Menu]

房総丘陵
マザー牧場から見た丘陵地帯
所在地 日本 千葉県
位置.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度6分53秒 東経139度59分12秒 / 北緯35.11472度 東経139.98667度 / 35.11472; 139.98667座標: 北緯35度6分53秒 東経139度59分12秒 / 北緯35.11472度 東経139.98667度 / 35.11472; 139.98667
最高峰嶺岡愛宕山(408 m
プロジェクト 山
テンプレートを表示
千葉県富津市マザー牧場から見た房総丘陵

房総丘陵(ぼうそうきゅうりょう)は、千葉県房総半島中南部に広がる丘陵地帯。令制国安房国上総国丘陵であり、富津岬の南の磯根岬付近から大網白里市北部を結んだ線の南東側を指す[1]。北になるに従い標高が下がり、房総台地と呼ばれ、東金市から山武市まで続く。
概要拡大
Clip房総丘陵周辺の航空写真(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

南側の一部は南房総国定公園の公園区域をなし、観光地であることから旅行ガイドブックなどでは東京千葉市からの方角を重視し、房総丘陵の範囲を木更津市茂原市を結んだ線以南とすることが多い[2]。『ブリタニカ国際大百科事典』も富津市上総湊と茂原付近を結ぶ線以南としている[3]

最高峰は愛宕山で、地質は主に第三紀三浦層群第四紀上総層群からなるが地殻変動を受け複雑に入り組んでいる。鋸山から加茂川地溝帯を通り鴨川市おせんころがし海食崖に至る線によって北部の上総丘陵と南部の安房丘陵に二分される。

上総丘陵を南北方向に並行して養老川小櫃川小糸川蛇行して流れ、谷底平野を形成する。鹿野山高宕山清澄山などが連なり、清澄山から養老渓谷にかけてはカシ混交林が優先し、その他の地域は広くコナラクリ常緑広葉樹林山武杉人工林が展開する。かつての薪炭生産地には房総スカイライン県道24号千葉鴨川線(旧・鴨川有料道路)が通じ、マザー牧場清和県民の森三島湖高宕山自然動物園などが開かれ、また養老川流域には多くのゴルフ場が開発されている。

安房丘陵北の嶺岡山地では蛇紋岩風化した地すべりが見られ、付近一帯は安房酪農の中心地をなし牛乳生産が盛んである。館山平野南部の丘陵はシイタブノキ暖帯林が茂り館山野鳥の森がある[1]
主な山烏場山より望む嶺岡愛宕山高宕山より望む鹿野山

嶺岡愛宕山南房総市)408m - 千葉県の最高峰

鹿野山君津市)379m

清澄山鴨川市)377m

二ッ山[4](鴨川市)376m

御殿山(南房総市)363m

富山(南房総市)349m

石尊山[4](君津市・夷隅郡大多喜町)347m

元清澄山(鴨川市・君津市)344m

八良塚[4](君津市)342m

御獄山(夷隅郡大多喜町)341m

伊予ヶ岳(南房総市)336m

嶺岡浅間(鴨川市)336m

高宕山(君津市・富津市)330m

鋸山(富津市・安房郡鋸南町)329m

嵯峨山(富津市・安房郡鋸南町)315m

大福山市原市)292m

三石山(君津市)282m

烏場山(南房総市・鴨川市)266m

音信山(市原市)186m

野見金山長生郡長南町)179m

三舟山(君津市・富津市)139m

特徴

フォッサマグナの中にある新しい地層で、南部には「嶺岡帯」北部には「東金崖線」などの特徴ある地質帯があり、北東側の銚子市付近に見られる中生代の地層と好対照である。

嶺岡帯 - 愛宕山を主峰とする嶺岡山系沿いに東西に分布し、蛇紋岩玄武岩斑れい岩石灰岩チャート閃緑岩結晶片岩凝灰岩などが無秩序に分布しており、現存するプレートテクトニクスでは説明できない地質構造体である[5]

黒滝不整合 - 勝浦市吉尾のボラの鼻では、下位の安房層群三浦層群とも)清澄層の整然とした砂岩泥岩互層に上位の上総層群黒滝層の雑然とした礫岩が重なっているのが観察できる。両者の境界が黒滝の不整合面で、礫岩が下位の地層を30メートル以上も削りこんでいる[6]

笠森層 - 上総丘陵を構成する上総層群の最上位層で、模式地の長南町笠森の大岩の上には笠森寺の観音堂がそびえ、北東端の山武市の石塚山の岩石上には不動院長勝寺の浪切不動堂が建つ(山武市付近の地層は従来金剛地層と呼ばれていたが、笠森層と同時異相の関係がありいずれにしろ上総層群の最上位層である[7])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef