房号
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2016年3月)

僧房(そうぼう、僧坊)とは、寺院内において僧侶が生活を送る居住空間及びその建物自体を指す。
概要

古代日本の寺院伽藍の構造においては全体の北側の区域に講堂を南側として、.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}北室(きたむろ)、東室(ひがしむろ)、西室(にしむろ)の3棟の僧房を設置した。これを三面僧房(さんめんそうぼう)と呼ぶ。また、それより小規模な形態として講堂の北側に並行して北階(ほくかい)、南階(なんかい)の2棟の僧房を設置する寺院もあった。

大寺院の場合には長さ200から300尺梁行(奥行)40尺前後の大房と中庭を挟んで対となって建てられた梁行10余尺(長さは対となる大房とほぼ同じ)小子房(しょうしぼう)から構成されていた。前者は僧侶が居住し、後者はその従者が居住する空間とされ、小子房と同じ機能を持つものとして更に中房(ちゅうぼう)も併置される場合があった。大房、小子房ともに20余尺の桁行(間口)ごとに仕切られて10区画もしくはそれ以上の棟割が行われ、その一つ一つを「房」と称した。房の中は3つに分けられ、扉の付いた入口側と連子窓が付いた一番奥の部分が居室、真ん中の光の入りにくい部分が寝室に用いられ、1つの房に10名前後の僧侶が集団生活を営んだ(1人あたりに直すと2・3坪となる)。床は土間か板敷で天井を有していたが、板敷や天井は当時の講堂や金堂などの伽藍の主要施設には存在せず、あくまでも僧坊は居住、睡眠、休息の場として用いれていたことが知ることが出来る。

だが、平安時代に台頭した天台宗真言宗では巨大な僧房は設置されず、既存の宗派(南都六宗)でも私僧房である子院を建てる高僧が登場した。また、僧房でも高僧が1人で房を独占したり、仏堂や御影堂に改装されるようになり、鎌倉時代から室町時代にかけて本来の機能を喪失していった。ただし、近世の禅宗檀林に併設された学寮の中には古来の僧房の伝統を継承した施設もあった。

なお、私僧房には○○房(○○坊)という個別の名(房号、坊号)がつけられるようになり、大寺院に付属する子院や塔頭の名となるようになった(京都寂光寺本因坊など)。一方で、私僧房は寺院における寺務所、住僧の住まい(庫裏)となり、大寺院の僧房でその寺の寺務を取り仕切る僧房は本坊(ほんぼう)と称されるようになった(京都六角堂頂法寺池坊など)。ちなみに、日本浄土宗の祖とされる法然の号は房号(「法然房」の略)であり、諱は源空(げんくう)である。
遺例

唐招提寺礼堂 - 元の東面の僧房が、改築されて今も残る。

元興寺極楽坊 - 元の僧房の東端を改築されたのが、現在の本堂と禅室である。

参考文献

太田博太郎「僧房」『
国史大辞典 8』(吉川弘文館 1987年) ISBN 978-4-642-00508-1

中井真孝「僧房」『日本史大事典 4』(平凡社 1993年) ISBN 978-4-582-13104-8

今堀太逸「僧房」『平安時代史事典』(角川書店 1994年) ISBN 978-4-040-31700-7

光井渉「僧房」『日本歴史大事典 2』(小学館 2000年) ISBN 978-4-09-523002-3

関連項目

坊官

宿坊

僧坊酒










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef