戸部_(部首)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(JIS X 0213CJK統合漢字拡張B簡体字繁体字)が含まれています(詳細)。

?(戸・?)
康熙字典 214 部首
戈部戸部手部
1h丿2

3
广
?4?

5
??
6

7
?8
9
1011鹿
12?K131415
1617

戸部(こぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では63番目に置かれる(4画の3番目)。
概要

「戸」の字は片の形に象る。

両扉を「」といい、片扉を「」という。中国古代の住宅では敷地やへの入口に門が使われ、敷地内の建物や小さな出入り口に戸が使われた。

偏旁の意符としては扉や部屋に関することを示す。

戸部はこのような意符を構成要素とする漢字を分類する。
字体のデザイン差

なお戸の印刷字体康熙字典体・台湾の国字標準字体では「?」であるが、日本の新字体では「戸」、中国の新字形香港常用字字形表では偏となる「所」を除き「?」としている。ただし、日本の表外漢字字体表は康熙字典体に従い、基本的に「扁」や「篇」といったように「?」が使われている。

康熙字典
韓国・台湾
日本(表外字)日本(新字体)中国・香港
U+6236U+6238U+6237
?戸?

日本でも手書き等で「?」と書かれる事もある。また、短い縦棒の下に「尸」がくっつく形で書かれることもある。
簡略字体の構成要素としての「戸」

「盧」を構成要素に持つ「爐」の新字体は、「盧」の部分を「戸」に置き換えた「炉」である。

表外字の「盧」を構成要素に持つ漢字もこれに倣い「盧」の部分を「戸」に置き換えた略字が広く使われ、JIS漢字にも多数存在する。この場合字形は「?」となる事もある。ただし、部首等の付かない単体の「盧」という字は略していない。

例:「蘆」→「芦」、「櫨」→「枦」、「鱸」→「.mw-parser-output .jis2004font{font-family:"源ノ角ゴシック JP Normal","源ノ角ゴシック JP","Source Han Sans Normal","Source Han Sans","NotoSansJP-DemiLight","Noto Sans CJK JP DemiLight","ヒラギノ角ゴ ProN W3","ヒラギノ角ゴ ProN","Hiragino Kaku Gothic ProN","メイリオ",Meiryo,"新ゴ Pr6N R","A-OTF 新ゴ Pr6N R","小塚ゴシック Pr6N M","IPAexゴシック","Takaoゴシック","XANO明朝U32","XANO明朝","和田研中丸ゴシック2004絵文字","和田研中丸ゴシック2004ARIB","和田研中丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシック2004絵文字","和田研細丸ゴシック2004ARIB","和田研細丸ゴシック2004P4","和田研細丸ゴシックProN",YOzFont04,"IPA Pゴシック","Yu Gothic UI","Meiryo UI","MS Pゴシック";font-feature-settings:"jp04"1}B」

また、「?」は、「盧」でなく「慮」を構成要素に持つ「濾」の代わりに使われ、「濾過」の代わりに「?過」とする表記が教科書などで広く使われている。ただし、この場合略字でなく代用であるという考え方もある。

中国の簡体字では「爐」や「蘆」は(第一画目が横棒か点かの違いはあるが)日本と同じ「盧」→「戸」とするが、「櫨」、「鱸」など「盧」の部分を「戸」でなく「?」に置換える(「?」、「?」となる)という別の簡略の仕方をするものもあるので注意を要する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef