戸田派武甲流
[Wikipedia|▼Menu]

戸田派武甲流薙刀術とだはぶこうりゅうなぎなたじゅつ

画像をアップロード
使用武器薙刀
発生国 日本
発生年戦国時代
創始者戸田清眼
源流戸田流
主要技術薙刀術
テンプレートを表示

戸田派武甲流薙刀術(とだはぶこうりゅうなぎなたじゅつ)は、薙刀術流派のひとつ。薙刀を遣うことで知られる。他に剣・槍・鎖鎌術を併伝している。

薙刀術の流派の多くは薙刀対日本刀という想定のが中心だが、この流派は剣・槍・鎖鎌に対する形が5本に対し、薙刀対薙刀の形が11本と多いのが特徴である。

薙刀対薙刀の相薙刀を基本とした当流の技法は、全日本なぎなた連盟の制定形を決める際、大いに参考にされたといわれる[1]
歴史

越前朝倉家に仕えた戸田清眼(富田勢源と同一人物と思われる)を流祖とし、関東の戦国武将である北条氏邦夫妻がこれを学んだと伝えられる。その後は、北条家の家臣であったと伝えられる武州秩父(現・埼玉県秩父郡小鹿野町)の強矢家の家伝の流儀となる[2]

歴代の伝承者の中では、幕末の第13代の強矢良輔武行が有名である。強矢良輔は甲源一刀流の剣客として著名で、紀州藩付家老・水野家(新宮城主)の剣術指南役となり、傍ら江戸の四谷に道場を構えた。また、強矢良輔が「戸田派武甲流」と改称したとされる[3]
技法

相薙刀(薙刀合薙刀)十一本

飛乱・虎乱・合位・風葉・水車 

小手落之事・引落・迅雲・左右打留・突留

片手返



太刀(薙刀合太刀)五本


槍(薙刀合槍)五本

飛龍留・巻捨・摺入・水車隠・五固



鎖鎌(薙刀合鎖鎌)五本

鎖留・鎖引・水月・片避・一足押



鍵付薙刀合太刀 五本

岩波・後乗打・二重巻・異曲・管



鍵付薙刀合槍 五本

鱗・巻落・左右冠・半月・気頭返

それぞれに表の形・裏の形がある[4]
系譜

流祖 戸田清眼

二代 北条氏邦

三代 大福御前

四代 強矢維行

五代 強矢弾正頼行

六代 強矢継利

七代 強矢維明

八代 強矢庸勝

九代 強矢頼忠

十代 強矢忠賀

十一代 強矢継政

十二代 強矢継賀

十三代 強矢良輔武行

十四代 強矢佐登夫(女)

十五代 小松古登夫(女)

十六代 矢沢勇夫(女)

十七代 村上秀雄(女)

十八代 小林清雄(女)

十九代 新田寿々雄(女)

二十代 中村陽一

宗家代理 ケント・ソレンセン


宗家継承問題

二十代宗家は生前に兄弟子であり、十九代宗家より師範允可を受けた高弟でもあるデンマーク出身[5]の師範を宗家代理に指名、後事を託して死去した。宗家代理は次代の宗家育成を続けている[6]

一方で、ケント・ソレンセンの門下で、2年程しか修業していない女性が、平成25年12月20日に破門された後、流儀名を宗家代理に無断で商標登録[7]した後に二十一代宗家を自称して活動しており、宗家の地位をめぐる諍いが発生している。
出典^ 秘伝古流武術 1990 p.73
^ 新田寿々雄 1994 p.168
^ 新田寿々雄 1994 p.168-169
^ 秘伝古流武術 1990 p.72
^今月の人 平常心を培う日本の武道 ケント・ソレンセン さん(41歳) - 稲毛新聞
^現在 - 戸田派武甲流薙刀術公式サイト
^ 平成29(行ケ)10078 審決取消請求事件 商標権 行政訴訟 平成30年4月17日 知的財産高等裁判所 - 裁判所公式サイト

参考文献

秘伝古流武術 編『秘伝古流武術 第2号』BABジャパン、1990年、68-73頁。 

新田寿々雄『日本伝承武芸流派読本』新人物往来社、1994年、168-171頁。 

関連項目

なぎなた

リンク

戸田派武甲流薙刀術 - 公式サイト(自称二十一代宗家が活動する道場)

戸田派武甲流薙刀術 - 公式サイト(二十代宗家に指名された宗家代理が活動している道場)










武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}弓術(きゅうじゅつ)・半弓術(はんきゅうじゅつ)(1)

小笠原流

武田流

日置流

大和流

本多流

正法流

無影心月流

竹林流

尾州流

尾州竹林流

尾崎流

紀州竹林派

石堂竹林派

石堂竹林派藤家一流

竹林応心派

応心流

印世流

印西流

吉田印西流

日置流印西派

日置流吉田印西派

日置吉田流

日置流大蔵派

日置流道雪派

日置流雪花派

日置流寿徳派

寿徳流

日置古流

雪荷流

日置豊秀流

日置流竹林派

日置流左近派

薩摩日置流

吉田大蔵流

吉田流

吉田当流

大蔵流

大進流

八幡蟇目流

当流

惣流

伴流

日本流

集斎流

矢沢流

片貝流

片岡流

石黒流

北条流

太子流

朝倉流

一貫流

小篠流

広重流

上田流

馬術(ばじゅつ)(2)

小笠原流

大坪流

大坪本流

大坪新流

大坪古流

大坪当流

大坪八条流

八条流

八条当流

新八条流

高麗八条流

高麗流

八丈流

九条流

内藤流

武田流

荒木流

通明流

上田流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef