戸田氏鉄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "戸田氏鉄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年7月)

 凡例戸田氏鉄
戸田氏鉄像
時代安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕天正4年(1576年3月
死没明暦元年2月14日1655年3月21日
改名重氏(初名)→氏鉄→常閑(法名)
別名左門(通称)
戒名覚岸院殿長誉常閑大居士
墓所岐阜県大垣市西外側町の円通寺
官位従五位下、采女正、従四位
従三位
幕府江戸幕府
主君徳川家康秀忠家光家綱
近江膳所藩主→摂津尼崎藩主→美濃大垣藩
氏族多米戸田氏
父母父:戸田一西、母:真木氏常の娘
兄弟氏鉄、正直、為春勝興
妻正室:諷(松平康長の娘)
氏信、氏経、頓誉上人、氏頼、頼鉄、氏照、利鉄、玉樹院、於才、松光院、於玉
特記
事項豊臣秀吉の埋葬状況などを記す『戸田左門覚書』を残している。
テンプレートを表示

戸田 氏鉄(とだ うじかね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名徳川氏の家臣。近江膳所藩第2代藩主、摂津尼崎藩主、美濃大垣藩初代藩主。大垣藩戸田家2代。戸田一西の長男。
生涯

天正4年(1576年)3月、三河国二連木(現・愛知県豊橋市仁連木町)にて、戸田一西の長男として誕生した。

はじめ徳川家康の近習として仕えた。文禄4年(1595年)10月21日、従五位下采女正となった(後に従四位下)。慶長5年(1600年関ヶ原の戦いに従軍した。慶長8年(1603年)、父の一西の死により家督を継ぎ、近江国膳所藩主となった。大坂の陣では居城の膳所城の守備に徹することを命ぜられ、戦後の元和元年(1615年)に摂津尼崎5万石へ移封された。寛永12年(1635年)7月28日、美濃国大垣10万石へ移封された。

寛永14年(1637年)の島原の乱において、後発で派遣された主将格の松平信綱の下、副将格に任じられ兵2千500を伴い出陣した。実戦経験の少ない幕府軍の中で、乱の鎮圧に功があった。最終決戦の前の軍議では、総攻撃ではなく包囲兵糧攻めの継続を意見している。[1]

江戸幕府において、寛永10年(1624年)の大坂城修築、島原の乱においての戦功などの働きがあった。4代将軍徳川家綱誕生の際の臍の緒を切断する箆刀の役を務めたことなど、幕府に信用されていたと推測される。藩政においては新田開発や治水工事などに大きな成功を収め、大垣藩の藩政を安定に導いた。また教育にも力を注ぎ、修養を説いた『八道集』などを著し、学問を充実させた。

慶安4年(1651年)11月28日に隠居した後は、入道して常閑と号した。明暦元年(1655年)、80歳で大垣において死去した。家督は長男の氏信が継いだ。

藩政の成功を賞して、現在の岐阜県大垣市大垣公園(大垣城跡)に、氏鉄の銅像が建てられている。父の一西以来、代々の子孫は大垣の常葉神社にて祭神として祀られている。また、尼崎藩主として尼崎城築城と共に行った治水事業の功績が称えられ、兵庫県尼崎市大阪市西淀川区の府県境を流れる左門殿川や左門橋として、その名を残している。

明治42年(1909年9月11日、贈従三位。
系譜

父:
戸田一西

母:真木氏常の娘

正室:諷 - 松平康長の娘[2]

長女:玉樹院 - 直江景明室のち板倉重宗継室

長男:戸田氏信(1600-1681)

次女:於才(栄春院) - 本多正勝正室

次男:戸田氏経

四女:松光院 - 松平忠国

五男:戸田頼鉄

六男:戸田氏照

七男:戸田利鉄


側室:蒲生氏

四男:戸田氏頼


生母不明の子女

三男:頓誉上人

三女:於玉 - 戸田正家室


脚注^ 乱の褒賞として、戦後に正宗の短刀を下賜されている。「満座の中で三万石加増しようか、この短刀をやろうかといわれて戸田采女正が、まさか三万石くれともいわれませんしな、そこが大名気質ですな、(御短刀拝領)と云ふわけで拝領されたのです。」という話が伝わる本阿弥光遜『刀剣鑑定秘話』金竜堂出版部、1941年11月5日。 
^ 生母は徳川家康の異父妹松姫。










戸田家膳所藩2代藩主 (1604年 - 1616年)
戸田家

戸田一西1601-1604

戸田氏鉄1604-1616

摂津尼崎藩に転封

本多家

本多康俊1617-1621

本多俊次1621

三河西尾藩に転封

菅沼家

菅沼定芳1621-1634

丹波亀山藩に転封

石川家

石川忠総1634-1650

石川憲之1651

伊勢亀山藩に転封

本多家

本多俊次1651-1664

本多康将1664-1679

本多康慶1679-1714


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef