戸田忠寛
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "戸田忠寛" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年9月)

 凡例戸田忠寛
戸田忠寛の墓(合葬墓碑)
時代江戸時代中期 - 後期
生誕元文4年9月15日1739年10月17日
死没寛政13年1月30日1801年3月14日
別名嘉十郎(通称
戒名霊鳳院殿輝峯全徳大居士
墓所栃木県宇都宮市花房本町の英巌寺児童公園
官位従五位下侍従因幡守
幕府江戸幕府
主君徳川家重家治家斉
肥前島原藩主、下野宇都宮藩主、河内摂津国内、下野宇都宮藩主
氏族田原戸田家
父母戸田忠余戸田忠盈
兄弟秋元喬求忠盈、忠寛、木下俊胤
智鏡院源空浄本、青山忠高正室
本多正珍娘連子
忠翰、田中忠舜、永井尚佐正室、利尾、
堀直方正室
テンプレートを表示

戸田 忠寛(とだ ただとお)は、江戸時代中期から後期にかけての大名田原戸田家9代当主。肥前国島原藩2代藩主、下野国宇都宮藩初代藩主。宇都宮藩戸田家7代。大坂城代京都所司代といった要職を歴任した。
生涯

戸田家5代の戸田忠余の四男として生まれる。兄・忠盈の男子が夭逝していたため、宝暦4年(1754年)5月に嗣子となった。同年7月、襲封して従五位下・因幡守に叙せられた。翌宝暦6年(1756年)、はじめて城地に帰る。

明和7年(1770年)、奏者番となる。安永3年(1774年)、領地を下野宇都宮に転じられて、宇都宮城を居城とする。幕府より5000両を借りて城を造営し、同5年(1776年)、寺社奉行を兼ねて、天明2年(1782年)9月、大坂城代となる。

同年、旧領改め、河内国播磨国に所領を移封され、同4年(1784年)5月、京都所司代に補任し侍従に任官する。同年9月、所領を河内国、摂津国に移され、同7年(1787年6月7日7月21日)、京都御所にて御所千度参りが起こった。同年12月、所司代を辞して旧領宇都宮に転封となる。この年、京都伏見での市人争訟の計らいが不十分であったとされ、出仕が停められた。

間もなく免ぜられ、寛政10年(1798年)6月21日に致仕・隠居した。同13年(1801年)正月晦日に死去、享年63。
系譜

父母

戸田忠余(実父)

芳春院 - 側室(実母)

戸田忠盈(養父)

正室

連子 - 本多正珍の娘

子女

戸田忠翰(長男) 生母は連子

田中忠舜(次男)

永井尚佐正室

養女

利尾 - 戸田忠喬正室、戸田忠盈の娘

堀直方正室、木下俊胤の娘










戸田家島原藩2代藩主 (1754年 - 1774年)
有馬家

有馬晴信1600-1612

有馬直純1612-1614

日向延岡藩に転封

1614年から1616年まで幕府領
松倉家

松倉重政1616-1630

松倉勝家1630-1638

悪政の責任を問われ、改易

高力家

高力忠房1638-1655

高力隆長1655-1668

苛税に苦しんだ領民の訴えにより、改易

深溝松平家

松平忠房1669-1698

松平忠雄1698-1735

松平忠俔1735-1738

松平忠刻1738-1749

松平忠祇1749

下野宇都宮藩に転封

戸田家

戸田忠盈1749-1754

戸田忠寛1754-1774

下野宇都宮藩に転封

深溝松平家

松平忠恕1774-1792

松平忠馮1792-1819

松平忠侯1819-1840

松平忠誠1840-1847

松平忠精1847-1859

松平忠淳1859-1860

松平忠愛1860-1862

松平忠和1862-1871

廃藩置県










戸田家宇都宮藩初代藩主 (1774年 - 1782年、1787年 - 1798年)
奥平家

奥平家昌1601-1614

奥平忠昌1614-1619

下総古河藩に転封

本多家(正信系)

本多正純1619-1622

宇都宮城釣天井事件により改易

奥平家

奥平忠昌1622-1668

奥平昌能1668

出羽山形藩に転封


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef