戸沢充則
[Wikipedia|▼Menu]

戸沢 充則(とざわ みつのり、1932年10月19日 - 2012年4月9日[1])は、日本考古学者である。明治大学名誉教授。元明治大学学長。長野県茅野市尖石縄文考古館名誉館長。
経歴

長野県岡谷市出身。旧制諏訪中学(長野県諏訪清陵高等学校・附属中学校)を経て[2]明治大学文学部卒業。藤森栄一に師事した[2]。旧制中学在学中、土器と出会ったことが考古学研究の始まりとなった。1961年明治大学講師。1967年「先土器時代文化の構造」により明治大学から文学博士の学位を授与される[3]。1968年同教授。のちに考古学博物館長、文学部長、学長を歴任した。

豊富な発掘現場歴を持ち、遺跡調査や保護に大きく貢献している。2000年 - 2002年、日本考古学協会「前・中期旧石器問題調査研究特別委員会」委員長として旧石器捏造事件の検証調査にあたった[2]。2011年、「シリーズ『遺跡を学ぶ』」の監修で第65回毎日出版文化賞受賞。「九条科学者の会」呼びかけ人を務めていた[4]
著書

縄文人との対話ー私の考古学手帖(名著出版
、1987) 

縄文時代史研究序説(名著出版、1990)

先土器時代の文化の構造(同朋舎出版、1990)

考古学のこころ(新泉社、2003)

考古地域史論ー地域の遺跡・遺物から歴史を描く(新泉社、2004)

歴史遺産を未来へ残すー信州・考古学の旅(新泉社、2005)

語りかける縄文人 新泉社, 2007.6.

編著

縄文人は生きているー原始との対話(有斐閣、1985)

探訪縄文の遺跡東日本編(有斐閣選書、1985)

古代の知恵を発掘する(監著、
福武書店、1986)

縄文人と貝塚(六興出版、1989)

縄文時代研究辞典(東京堂出版、1994)

縄文人の時代(新泉社、1995)

月見野の発掘 先土器時代研究の転換点 新泉社, 2009.3.

共編著

原始・古代の生産と生活 日本考古学を学ぶ2(
大塚初重共編、有斐閣選書、1979)

北海道白滝服部台における細石器文化 杉原荘介共著 臨川書店 1981.11.

探訪先土器の遺跡 安蒜政雄共編.1983.12 有斐閣選書

新版 古代の日本 第8巻. 関東 笹山晴生共編 角川書店 1992.10

大塚初重共編『日本考古学用語辞典』柏書房、1996年6月。ISBN 4-7601-1302-9

脚注[脚注の使い方]^考古学者の戸沢充則さん死去 県内遺跡調査に貢献 信濃毎日新聞[信毎web] 2012年4月10日閲覧。
^ a b c “ ⇒考古学者戸沢充則さん功績紹介 諏訪市博物館”. www.nagano-np.co.jp. 長野日報社. 2023年2月16日閲覧。
^ “書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2017年3月4日閲覧。
^「九条科学者の会」呼びかけ人メッセージ (2005.3.13)

参考.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年2月)


宝月圭吾編 『長野県風土記』 旺文社、1986年










明治大学学長(1996年 - 2000年)
明治法律学校長

岸本辰雄 1888-1903

(旧制専門学校)明治大学校長

岸本辰雄 1903-1912

木下友三郎 1912-1920

明治大学長
※1932-1951総長

木下友三郎 1920-1921

富谷鉎太郎 1921-1924

横田秀雄 1924-1934

木下友三郎 1934

鵜沢総明 1934-1938

木下友三郎 1938-1940

志田ナ太郎 1940-1943

鵜沢総明 1943-1946

近藤民雄 1946-1949

鵜沢総明 1949-1951

春日井薫 1951-1953

小島憲 1953-1956

松岡熊三郎 1956-1958

武田孟 1958-1960

小出廉二 1960-1967

中川富弥 1967-1972

小牧正道 1972-1974

斎藤正直 1974-1980

山本進一 1980-1988

木村礎 1988-1992

岡野加穂留 1992-1996

戸沢充則 1996-2000

山田雄一 2000-2004

納谷廣美 2004-2012

福宮賢一 2012-2016

土屋恵一郎 2016-2020

大六野耕作 2020-



カテゴリ

メディア

明治大学

学校法人

総長

人物

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef