戸次川の戦い
[Wikipedia|▼Menu]

この記事の正確性に疑問が呈されています。問題箇所に信頼できる情報源を示して、記事の改善にご協力ください。議論はWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/シェーラを参照してください。(2016年9月)

戸次川の戦い
戦争:豊臣秀吉による九州平定
年月日:天正14年12月12日1587年1月20日
場所:豊後国戸次川
結果:島津軍の豊後府内平定、豊臣軍の敗戦
交戦勢力
島津軍豊臣軍
指導者・指揮官
島津家久仙石秀久
長宗我部元親
長宗我部信親 
大友義統
十河存保 
依岡左京 
戦力
10,000?13,00020,000(実際、即時行動可能な軍は6,000)
損害
不明1000余
長宗我部信親、十河存保ら戦死
表示
長宗我部軍戸次川戦没者供養塔(高知市雪蹊寺

戸次川の戦い(へつぎがわのたたかい)は、豊臣秀吉による九州平定の最中である天正14年12月12日1587年1月20日)に、島津家久率いる島津勢長宗我部元親長宗我部信親父子、仙石秀久大友義統十河存保が率いる豊臣勢の間で行なわれた戦い。この合戦は九州平定の緒戦で、豊臣勢が敗退した。目次

1 合戦までの経緯

2 合戦の経過

3 脚注

4 参考文献

5 関連項目

合戦までの経緯 大友宗麟

天正14年4月5日、豊後大友宗麟は秀吉に大坂で面会し、島津義久が豊後に侵略してきたことを訴え救援を求めた[1]。秀吉はこれを了承し、黒田孝高に毛利の兵を総括させて先発させ、さらに讃岐の仙石秀久を主将にし長宗我部元親・信親の親子を加え豊後に出陣を命じた[1]
合戦の経過

島津家久が豊後に侵攻し、大友氏の鶴ヶ城を攻撃した[2]。12月11日、仙石秀久や長宗我部信親らはこれを救援しようと戸次川に陣を敷いた[2]

戦略会議において、豊臣氏の軍監であった仙石は川を渡り攻撃するべきと主張したが(『土佐物語』)[2]、元親は加勢を待ったのち合戦に及ぶべきとして、仙石の作戦に反対をしたが(『元親記』『土佐物語』)[3]、仙石は城を救うことが最優先であるとして聞き入れず、十河も仙石の主張に理がありとして同調した。このため、渡河して出陣することになった。

戦闘は12月12日の夕方から13日にかけて行われた[4]。先陣の仙石の部隊が不意を突かれて敗走したため、長宗我部軍の3千の兵が孤立し、島津方の新納大膳亮の5千の兵と戦闘状態になった。元親と信親らは乱戦の中で離ればなれになった。元親は乱戦の中で戦場を離脱することに成功し、そのまま九州をも脱出し、伊予国の日振島まで逃走した[5][6]。信親は中津留川原にて戦うが、鈴木大膳に討たれた[7]。享年22。信親に従っていた700人も討死し、十河も戦死し、鶴ヶ城も落城した[7]

戦端を開かないように厳命していた秀吉は、仙石の命令無視と豊臣政権の権威低下につながる敗戦に怒り、仙石の讃岐国の領地を没収し尾藤知宣に与えた[8][9]
脚注^ a b 山本 1987, p. 138.


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef