戦闘_(コンピュータゲーム)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "戦闘" コンピュータゲーム ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年8月)

コンピュータゲームにおける戦闘(せんとう)とは、プレイヤーの操作するキャラクターなどが敵のキャラクターなどと戦う場面のことである。ここでは特に、ロールプレイングゲーム(以下RPG)やシミュレーションゲーム(以下SLG)について述べる。
概要

戦闘という行為は「相手を倒せば勝利、自分が倒されれば敗北」という具合に、プレイヤーに勝利と敗北を鮮明に認識させるに相応しい題材であり、ジャンルに関らず多くのゲームにおいて取り入れられている。

コンピュータゲームのジャンルのうち、アクションゲームアクションRPG含む)やシューティングゲームは、画面上に次から次へと現れる敵キャラクターをコントローラのボタン操作によって倒しながら、自機を移動させてゲームを進めていくのが普通である。プレイヤーがボタン操作しない間にも、敵は目まぐるしく移動し、攻撃を仕掛けてくる。これらのゲームを進める上では、ボタンを押すタイミングや適切な位置取りが重要で、プレイヤーの反射神経や素早い状況認識力、速断力が要求される。

RPGにおいては、キャラクターを移動させる画面(フィールド画面)と敵キャラクターと戦う画面(戦闘画面)が区別されているものがほとんどである。このようなゲームでは、主人公が敵と出会うと、自動的にフィールド画面から戦闘画面へと切り替わり、戦いが始まる。これをエンカウントという(エンカウントはランダムに発生する場合と、そうでない場合がある。詳しくはリンク先を参照)。そして主人公たちが敵を全て倒す、あるいは敵から逃げることに成功するなどの条件が達成されると戦闘が終了し、戦闘画面から再びフィールド画面へと切り替わるようになっている。アクションゲームなどとは違い、プレイヤーがボタン操作しない間は敵側の行動は行われない。また、ゲーム製作者の手によって、ゲームを攻略する上で必ず通過するように用意されている戦闘シーンとしてイベント戦闘がある。

SLGにおいては、攻撃だけでなく移動のコマンド指示も行うが、RPGと同様にプレイヤーがボタン操作しない間は敵側の行動は行われないことが多い。これらのゲームを進める上では、的確な行動やリスクと見返りを適切に見極めて有限リソースを適切に配分する思考力がプレイヤーに要求され、反射神経や速断力は要求されないのがほとんどである。
コンピュータゲームの戦闘の特徴

コンピュータゲームの戦闘は、コンピュータゲームの元となったテーブルトークRPGボードゲームでの戦闘を模したものであるが、それらと違い、以下のような特徴を持つ。

ごく初期のものなど一部を除き、CGサウンドで戦闘が描写される。

結果の計算が自動的になされる。そのため、結果を求める公式は、プレイに必須のルールではなく、知っていれば有利という程度の情報にすぎない。

リアルタイム戦闘(後述)が可能である。

戦闘画面の形態

RPGやSLGにおける、戦闘画面の形態には主に次のようなパターンがある。
敵キャラクターだけが表示されるタイプ(フロントビュー)
主人公たち(プレイヤーキャラクター)の姿は画面に映らず、出現した敵キャラクターの姿のみが映し出される形態。敵と向き合い戦闘に臨む主人公自身の視点であり、敵キャラクターは正面を向いていることが多い。
ドラゴンクエストシリーズ(『VII』以前)や真・女神転生シリーズ(『if』以前)などで採用されている。ファミコン時代初期のRPGはこの形式のものが多かった。
左右で敵と味方が向き合うタイプ(サイドビュー)
画面の左右の一方に敵キャラクターが、もう一方に敵を相手に戦う主人公たちが映し出される。戦闘を側面から見る第三者からの視点であり、敵キャラクターは主人公たちの側を向いていることが多い。ファイナルファンタジーシリーズ(『VI』以前)などで採用されている形態。
敵味方の位置がマップ上で表示されるタイプ(トップビュー、クォータービュー)
タクティカルコンバット方式(後述)を採用しているゲームに多く見られる。敵が画面上、味方が画面下側に表示される場合や、敵味方の位置に関係なく、特定の方向からの視点で表示される場合などがある。
3D方式
カメラアングルがめまぐるしく変わり、様々な角度から戦闘の様子が映し出される。『ファイナルファンタジーVII』以降のRPGは、この方式が多くなっていった。
戦闘のシステム

RPGやSLGにおける、戦闘シーンのシステムは主に次のようなものがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef