戦時標準船
[Wikipedia|▼Menu]
艤装の最終工程にあるヴィクトリー型戦時標準船群。第二次世界大戦中にアメリカが建造した。

戦時標準船(せんじひょうじゅんせん)は、戦争中の海上輸送力増強の企図の下、構造を簡略化し大量建造された船舶をいう。第一次世界大戦第二次世界大戦において、参戦主要国で建造された。狭義には、第二次世界大戦下の日本において、海上輸送力の急速増強を達成するため、建造資材の節約と建造期間の短縮を図り大量建造された(あるいは計画された)規格型輸送船を指し、略して戦標船(せんひょうせん)とも呼ばれた[1]
概要

海上輸送は大量輸送が可能で、その輸送コストが他のものと比較し圧倒的に低いことから、長距離輸送においては輸送手段の主力となるものである。国家レベルの経済活動および軍事活動においては、海上輸送手段の確保は非常に重要なものである。戦時においては、船腹(船の積載量のこと)の所要量が平時と比較し増大すること、および敵国の通商破壊活動に船舶が撃沈され船舶が減少するため、船腹を増大させる必要があり、短期間に建造可能な船舶が求められる。戦時標準船は規格化され、構造が簡略化されており、短期間に建造可能なものとなっている。
日本の戦時標準船敷設艦「箕面」。建造中の2D型戦時標準船を改装したもの。広島県呉市安浦町に防波堤として転用されたコンクリート船武智丸舞鶴海軍工廠にて設計されたもの

戦時標準船は第二次世界大戦中の日本においても建造されている。日本における戦時標準船の構想は第一次世界大戦時からあったが、具体化したのは1937年以降である。量産性を向上すると共に資材節約を優先し、工程や構造、艤装等が大幅に簡素化されたため、耐久性、航海速力、信頼性などを犠牲にして建造された。「戦標船(せんぴょうせん)」と呼ばれることもある。

建造時期により第4次までの計画があり、一般の貨物船、鉱石運搬船、油槽船(タンカー)など各型合計で約1000隻が完成した。計画造船の枠内で建造された船には、運輸通信省鉄道総局の青函連絡船貨車航送船であるW型や、簡易空母兼用タンカーの特TL型、陸軍向けの揚陸艦であるM型ES型、曳航式のコンクリート船などの特殊な船型があり、広い意味ではこれらも戦時標準船と呼ぶことがある。以上の鋼船の甲造船に対し、乙造船と呼ばれた木造船建造に関しても規格化が行われ、戦時標準型機帆船が建造された[2]

これら戦時標準船の中には戦後になって安全性や信頼性の強化、経済性の改善を目的にした改修工事が行われた船[1]もあるが、青函連絡船 第十一青函丸のように、二重底新設工事完成2週間後に洞爺丸台風に遭遇し、沈没したが、引き揚げられた船体は切断されており、この改修工事によって船体構造に不均衡が生じたのではないかと疑われた例もあった[3]。揚陸艦のG型など、計画のみに終わったものもある。

戦後まで生き延びた船も、1950年(昭和25年)施行の低性能船舶買入法により、戦時標準型の船舶は低性能船舶とされ、多くが解体処分になった。解体されなかった船も、昭和30年代半ば(1960年頃)までには廃船となっている。
戦時標準船の型式

(1942年5月26日時点)

A型(総トン数:9,300、機関:三連成レシプロ、試運転速力:15.0ノット)

B型(総トン数:4,400、機関:三連成レシプロ、試運転速力:14.7ノット)

C型(総トン数:2,700、機関:三連成レシプロ、試運転速力:13.5ノット)

D型(総トン数:1,820、機関:三連成レシプロ、試運転速力:13.2ノット)

E型(総トン数:830、機関:ディーゼル、試運転速力:12.0ノット)

F型(総トン数:490、機関:ディーゼル、試運転速力:12.0ノット)

K型(総トン数:5,250、機関:三連成レシプロ、試運転速力:14.0ノット)五千トン型戦時標準鉱石船

TL型(総トン数:10,000、機関:蒸気タービン、試運転速力:19.0ノット)一万トン型戦時標準油槽船

TM型(総トン数:5,200、機関:蒸気タービン、試運転速力:16.0ノット)五千トン型戦時油槽船

TS型(総トン数:1,000、機関:三連成レシプロ、試運転速力:12.0ノット)千トン型戦時標準油槽船

第1次戦時標準船

1941年から建造が開始されているが、戦前に計画された平時標準船型の設計を基にしているため簡略化の度合いが小さく、民間船としての経済性など戦後も使用することを考えていたため、建造期間が長く生産性に劣っていた。185隻が建造されたが大半を喪失しており、戦後に残っていたのは11隻のみであった。

※以下、諸元は総トン数・機関・航海速力・試運転速力の順(他の節も同様)
1A型(6,400トン、三連成レシプロor複二連成レシプロ、12.0ノット、15.0ノット)
南方と本土との間の輸送用として川南工業香焼島造船所で設計され、8隻が建造された。搭載機関は船によって異なる。後期船3隻は中間2A型と呼ばれ、建造日数短縮のために缶数が減り、船首底部が角ばっている。5tデリック[注 1]を12基、30tデリックを1基搭載した[4]
1B型(4,500トン、蒸気タービン、11.5ノット、14.0ノット)
本土と大陸との間の輸送用として浦賀船渠で設計され、16隻が建造された。5tデリックを10基、30tデリックを1基搭載した[4]
1C型(2,700トン、三連成レシプロ、11.0ノット、14.0ノット)
1B型と同じ目的で日本鋼管鶴見造船所で設計され、34隻が建造された。5tデリックを8基、20tデリックを1基搭載した[4]
1D型(1,900トン、三連成レシプロ、10.0ノット、13.2ノット)
戦車などの重量物の運搬を目的として日本鋼管鶴見造船所で設計され、22隻が建造された。5tデリックを6基のほか、30tデリックを1基搭載している[4][5]
1E型(830トン、ディーゼル、10.0ノット、12.4ノット)
内地沿岸、朝鮮沿岸、南方局地間での雑貨輸送用の海上トラックとして尼崎船渠で設計され、14隻が建造された。
1F型(490トン、ディーゼル、10.0ノット、12.0ノット)
1E型と同じ目的で三菱重工業下関造船所で設計され、22隻が建造された。
1K型(5,300トン、三連成レシプロ、10.5ノット、13.5ノット)
戦時標準鉱石船。大陸の大治鉱山と八幡製鉄所との間の鉄鉱石輸送を目的として三菱重工業神戸造船所で設計され、20隻が建造された。1隻が長船尾楼型で、その他は全て三島型である。日立造船因島製の後期5隻は非公式の第2次戦時標準船形態として建造された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef