戦後昭和
[Wikipedia|▼Menu]

戦後(せんご、:Post-war)は、戦争の終結後の短期または長期的な期間を指す言葉概念

戦争では多くの破壊や社会システムの大変革が行われるため、戦争が終結した後は社会体制などが新しく作り直され、価値観まで変化する。

このため、大きな戦争を一つの時代の区切りとして、戦前戦中・戦後という区分をする。

「戦後」はしばしば、戦争による混乱を抜けきっていない時代という意味合いを併せ持つ。

しかし、終わりを設けず現在までを含めることもある[注 1]。一時は流行語となった。
目次

1 第二次世界大戦後

1.1 日本での「戦後」の位置づけ

1.2 第二次世界大戦後の日本の年表

1.2.1 戦後混乱期(占領期)

1.2.2 戦後復興期

1.2.3 高度経済成長期 

1.2.4 安定成長期 

1.2.4.1 バブル経済期


1.2.5 低成長期



2 その他の戦後

2.1 スイス

2.2 アメリカ

2.3 その他


3 脚注

3.1 注釈

3.2 出典


4 関連項目

5 外部リンク

第二次世界大戦後
日本での「戦後」の位置づけ

日本の歴史
新幹線0系電車1964年10月開業)

旧石器時代 – 紀元前15000年頃
新石器時代前15000年頃 – 前12000年頃
縄文時代前12000年頃 – 前4世紀
弥生時代前4世紀(前10世紀) – 後3世紀中頃
古墳時代3世紀中頃 – 7世紀頃
飛鳥時代0592年 – 0710年
奈良時代0710年 – 0794年
平安時代0794年 – 1185年
 王朝国家10世紀初頭 – 12世紀後期
鎌倉時代1185年 – 1333年
建武の新政1333年 – 1336年
室町時代1336年 – 1573年
 南北朝時代1336年 – 1392年
 戦国時代1467年(1493年)– 1590年
安土桃山時代1573年 – 1603年
江戸時代1603年 – 1868年
 鎖国1639年 – 1854年
 幕末1853年 – 1868年
東京時代1868年 –
 明治時代1868年 – 1912年
 大正時代1912年 – 1926年
 昭和時代1926年 – 1989年
 連合国軍占領下1945年 – 1952年
 平成時代1989年 – 2019年(予定)

Category:日本のテーマ史










21世紀日本において、戦後とは、第二次世界大戦太平洋戦争)終結後を指す。

ただし、その時期については明確な定義はなく、太平洋戦争(1941年 - 1945年)を挟み、戦前・戦後と区別するという長期的な定義や戦後とは一度焼野原になった日本が再び国際社会の一員となり、「もはや戦後ではない」[注 2]といわれた1956年昭和31年)までの激動の期間と定義する意見として、1975年(昭和50年)頃から1993年平成5年)頃までの1970年代後半から1990年代初期の時期(安定成長期)を、「戦後」ひいては“近代”の終わりと規定する考察もある(故にポストモダンという言葉が大いに流行った。中曽根康弘首相による「戦後政治の総決算」なる言葉もある)。

日本においては戦後に連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)により様々な戦後改革が実施されたこと、連合国軍占領期以降アメリカ合衆国イギリスフランスなどからの文化が戦前より広範にもたらされたこと、新技術が開発されたことなどにより、戦前・戦中に比べて社会システムが急速に大きく変化したため、他の国よりも「戦後」という言葉のもつ意味合いは大きい。日本は第二次世界大戦以後、大規模な国際紛争戦争に巻き込まれていないため、「戦後」=「第二次世界大戦後から現在」というイメージが固定されている。

太平洋戦争(大東亜戦争)終結を具体的にいつとみなすかは種々の意見があるため、“戦後”の始まりについても同様に種々の意見がある。玉音放送によってポツダム宣言を受諾し日本が降伏したことを多数の日本国民が知ることになった日(1945年(昭和20年)8月15日)を戦後の始まりとする意見、ならびに同じく1945年(昭和20年)8月23日終結のソ連に対する樺太の戦いの終結をもって始まりとする意見、1952年(昭和27年)4月28日日本国との平和条約の発効までは、占領期間であり、文書を調印し、独立国家としての主権が回復し歩みだした以降を“戦後”とする意見。なお、2013年(平成25年)には第2次安倍内閣安倍晋三首相)により今上天皇皇后美智子の臨席の下に「主権回復の日記念式典」が挙行された。「終戦の日#日本」も参照)、さらには沖縄返還1972年(昭和47年)5月15日において沖縄県を含む全47都道府県の日本の領土がほぼ確定したことを始まりとする意見が存在する[注 3]

今日では特に日本人にとって精神的に大きな影響を与えた1945年(昭和20年)8月15日以降を戦後の始まりとし、太平洋戦争を挟み「戦前」・「戦後」として区分し、認識されている場合が多い。この1945年(昭和20年)を「戦後0年」として、現在の年を「戦後n年」と表現することもあり、2019年は「戦後74年」に当たる。

“戦後”という用語・概念は、日本人・日本にとって1603年慶長8年)の江戸幕府成立や、1868年明治元年)の明治維新以来の非常に大きな変革を及ぼした。第二次世界大戦の経験を踏まえ、国民主権と戦争放棄・恒久平和主義を謳う日本国憲法を新たに制定した日本はアメリカ合衆国と軍事同盟を締結し西側陣営資本主義民主主義国家の一員として国際社会に復帰し、高度経済成長を経て世界第2位の経済大国となった。1989年平成元年)に冷戦終結ソ連崩壊により冷戦期の仮想敵国であった東側陣営が消滅して国際社会が多様化し、多極化する世界で、再び「戦後」という概念は日本の針路に大きな影響を及ぼしてきているとして、さまざまな論争が行われている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:57 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef