戦場でワルツを
[Wikipedia|▼Menu]

戦場でワルツを
???? ?? ?????
監督
アリ・フォルマン
脚本アリ・フォルマン
製作アリ・フォルマン
出演者アリ・フォルマン
音楽マックス・リヒター
編集ニリ・フェレー
配給 ツイン/博報堂DYメディアパートナーズ
公開 2008年6月12日
2009年11月28日
上映時間90分
製作国 イスラエル
言語ヘブライ語
アラビア語
英語
ドイツ語
製作費$1,500,000
テンプレートを表示

『戦場でワルツを』(せんじょうでワルツを、ヘブライ語: ???? ?? ?????‎、英語: Waltz with Bashir)は、2008年に製作されたアリ・フォルマン監督・脚本によるイスラエルアニメーション映画。1982年のレバノン内戦に関する記憶を探るフォルマン自身を描いたドキュメンタリー映画[1][2][3]

この映画と、同じく2008年に公開された『$9.99』とは1962年に公開されたヨラム・グロス、アリナ・グロス『Ba'al Hahalomot』以来のイスラエルの長編アニメーション映画だった。

2008年の第61回カンヌ国際映画祭のコンペティションで初上映され、以後第66回ゴールデングローブ賞の外国語映画賞受賞、セザール賞の外国語映画賞受賞、ブリティッシュ・インディペンデント・フィルム賞の外国語映画賞受賞、第81回アカデミー賞外国語映画賞ノミネート、クリティクス・チョイス・アワードの外国語映画賞受賞など様々な映画祭の賞にノミネート・受賞し、批評家からの高評価を得ている。

日本では2008年11月に開催された第9回東京フィルメックスで、原題を直訳した『バシールとワルツを』の題名で上映されたのち、2009年11月に劇場公開された。

この映画の原題は、フォルマンの従軍時の上官であったシュミュエル・フレンケル(インタビューにも登場する)が砲火の飛び交うベイルートの路上でバシール・ジェマイエル(Bachir Gemayel)のポスターが見下ろす中(ショパンの『ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64-2』にあわせて)軽機関銃を乱射しながら「気の触れたワルツを踊る」シーンから来ている。
あらすじ

1982年、アリ・フォルマンは19歳のイスラエル国防軍の歩兵だった。2006年に彼は兵役時代の友人と再会し、レバノン内戦での経験と関連した悪夢について聞かされ、フォルマンは自分自身がその頃の記憶を失ってしまっていることに気付く。

フォルマンは、しばらくしてサブラ・シャティーラの虐殺の夜の幻覚を経験するが、自分が実際に何をしていたのかを思い出すことはできなかった。幻想の中では、フォルマンや仲間の兵隊たちは、ベイルートの海辺で照明弾が打ち上げられていく夜空の下、海水浴をしていた。

フォルマンは友人の心理学者を訪ね、何が起きたのかを知り記憶を取り戻すために、同じ時期にベイルートにいた他の人々と話をするよう勧められる。フォルマンは、兵役時代の別の仲間や、当時レバノンにいたジャーナリストのロン・ベンイシャイ (Ron Ben-Yishai) との対話を重ね、自分の記憶に迫っていく。

映画の最後にフォルマンは虐殺の夜の記憶を取り戻し、画面がアニメーションからサブラ・シャティーラの虐殺を伝える実際のニュース映像に移り変わって映画は幕を閉じる。
キャスト

この映画の登場人物には実際の人物たちが本人役で登場するものと、実在する何人かの人物を総合して作り出された架空のものの両方がある。俳優の横のカッコ内はDVD日本語吹替キャスト。

アリ・フォルマン(
てらそままさき): 本人役。予備役を最近終えた映像作家。二十数年前(1982年)のレバノン内戦時にイスラエル軍に従軍していた。

ミキ・レオン(木下浩之): ボアズ・レイン=バスキーラ役。レバノン内戦の帰還兵で悪夢に悩まされている。

オーリ・シヴァン(英語版)(石住昭彦): 本人役。イスラエル人の映像作家。フォルマンと2本の映画を共同で監督した旧友。

イェヘズケル・ラザロフ(英語版)(家中宏): カルミ・クナアン役。レバノン内戦の帰還兵でかつてフォルマンの友人だった。現在はオランダに移住している。

ロニー・ダヤグ(田中完): 本人役。レバノン内戦の帰還兵。

シュムエル・フレンケル(斉藤次郎): 本人役。レバノン内戦の帰還兵。戦争中は歩兵部隊の隊長だった。

ザハヴァ・ソロモン(土井美加): 本人役。イスラエル人心理学者で心的外傷の研究者。

ロン・ベン=イシャイ(英語版)(有本欽隆): 本人役。最初にサブラ・シャティーラの虐殺を取材したイスラエル人ジャーナリスト。

ドロール・ハラジ(島香裕): 本人役。レバノン内戦の帰還兵。戦争中はシャティーラ難民キャンプの外に駐留していた戦車旅団を指揮していた。

制作

この映画の制作には4年の月日が費やされた。この映画の際立った点に、長編のドキュメンタリーをほとんどすべてアニメーションによって表現したことや、写実的な画面作りと超現実的なシーン、漫画風のタッチやクラシック音楽1980年代の流行音楽などが組み合わされたことが挙げられる。アニメーション表現が用いられなかった唯一の箇所は、映画の最後に挿入されるサブラ・シャティーラの虐殺を報じた短い記録ニュース映像のみだった。

映画の全体的な雰囲気を反映した暗い色調のアニメーションは、イスラエルのブリギット・フォルマン・フィルム・ギャング・スタジオでヨニ・グッドマンが編み出した技法を用いて製作されている。これは実写で演技したものを上からトレースするロトスコープとしばしば混同されるが、実際にはAdobe Flashと古典的なアニメーション技法を融合させたものである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef