戒光祥出版
[Wikipedia|▼Menu]

戎光祥出版株式会社種類株式会社
本社所在地 日本
102-0083
東京都千代田区麹町1-7
相互半蔵門ビル8F
設立1988年昭和63年)10月8日
法人番号3010001001233
事業内容書籍ならびにビデオ媒体の企画・制作・販売
代表者伊藤光祥
資本金1,000万円
外部リンク ⇒http://www.ebisukosyo.co.jp/
テンプレートを表示

戎光祥出版株式会社(えびすこうしょうしゅっぱん)は、東京都千代田区にある神道日本史鉄道銭湯文芸などに関する書籍を刊行する出版社
概要

刊行書籍の分野は神道・日本史・城郭が中心である。神道に関しては、祝詞の解説・用例や行事作法など、基礎から実践にいたるまで興味・関心のある読者や神職関係者のニーズに応える書籍を刊行している。日本史は中世を中心に、最近では近世・近代など時代の幅を広げて出版活動を行っている。

シリーズものとしては、一般読者を対象とした概説書で、人物・城郭・事件・合戦を取り上げたビジュアルメインの「シリーズ・実像に迫る」、最新の研究成果を盛り込みつつ、わかりやすく解説した「中世武士選書」、過去の重要論文を集成して研究動向をまとめた「中世関東武士の研究」、「中世西国武士の研究」、「織豊大名の研究」、「室町幕府の研究」、単著論文集「戎光祥研究叢書」などがある。

城郭関連書籍は、多くの縄張り図や現地写真などを駆使した「図説 日本の城郭シリーズ」、「図解 近畿の城郭」、過去の重要論文や書き下ろしをまとめ、今後の進展を探る「シリーズ城郭研究の新展開」などがある。

上記のほか、文芸書・鉄道関連書なども刊行している。2015年(平成27年)5月14日、『室町期島津氏領国の政治構造』(新名一仁著、戎光祥研究叢書3)が、第41回南日本出版文化賞を受賞した。

2021年5月には合資会社歴研(東京都品川区)から定期刊行物『歴史研究』(年10回刊行)の発行権を継承。2021年6月刊行号(通巻692号)からは自社媒体として刊行している。通巻694号(2021年10月号)より同誌を大幅リニューアル[1]

「戒光祥出版」と誤記されることが多く、Wikipediaにおいても転送ページとして「戒光祥出版」という項目が設けられている。
歴史

1988年(昭和63年)、創立

主な刊行書籍

神道関連

『祝詞用語表現事典』

『平成新編祝詞事典 増補改訂版』

『現代祝詞例文撰集』

『英和対訳 神道案内』

『新 神社祭式行事作法教本』

『日本全国獅子・狛犬ものがたり』

『イチから知りたい日本の神さま』(熊野大神・稲荷大神・八幡大神の全3巻)



日本史シリーズ

シリーズ・実像に迫る(2023年現在、『長篠の戦い』など21巻まで刊行)

中世武士選書(2023年現在、『上野武士と南北朝内乱』など47巻まで刊行)

戎光祥選書ソレイユ(2023年現在、『阿部正弘』など11巻まで刊行)

図説(2023年現在、『図説 常陸武士の戦いと信仰』など17巻まで刊行)

列伝(2023年現在、『戦国武将列伝 畿内編(下)』など9巻まで刊行)

シリーズ・中世関東武士の研究(2023年現在、『長尾為景』など34巻まで刊行)

シリーズ・中世西国武士の研究(2023年現在、『山陰山名氏』など5巻まで刊行)

シリーズ・織豊大名の研究(2023年現在、『徳川家康』など10巻まで刊行)

シリーズ・室町幕府の研究(2023年現在、『足利義輝』など4巻まで刊行)

戎光祥研究叢書(2023年現在、『中世南九州の寺社と地域社会』など23巻まで刊行)

戎光祥中世史論集(2023年現在、『戦国大名の土木事業』など9巻まで刊行)

戎光祥近代史論集(2023年現在、『産業発展と石切場』など2巻まで刊行)

関東足利氏の歴史(全5巻)

戎光祥郷土史叢書(2023年現在、『上総広常』など2巻まで刊行)

シリーズ・古河公方の新研究(2023年現在、『足利高基・晴氏』など2巻まで刊行)

マンガで読む(2023年現在、『マンガで読む 戦国の徳川武将列伝』など7巻まで刊行)



日本史単行本

『中世の門跡と公武権力』

『狐の日本史』

『福島県の古代・中世文書―福島県史資料編―』

『戦国上野国衆事典』

『新知見!武士の都 鎌倉の謎を解く』

『近世武家社会の研究』

『徳川斉昭と水戸弘道館』

『偉人たちの決断』



城郭シリーズ

図説 日本の城郭シリーズ(2023年現在、『奈良中世城郭事典』など17巻まで刊行)

図解 近畿の城郭(全5巻)

シリーズ城郭研究の新展開(2023年現在、『信濃上田城』など5巻まで刊行)

信濃の山城と館(全8巻)

甲斐の山城と館(上下巻)

信濃をめぐる境目の山城と館(上野編/美濃・飛騨・三河・遠江編)



城郭単行本

『富原文庫蔵 陸軍省城絵図』

『飯盛山城と三好長慶』



文芸書単行本

『雪割草』(横溝正史 著)



その他シリーズ

横溝正史研究(全6巻)

ミステリー珍本全集(全12巻)

戎光祥レイルウェイリブレット(2018年現在、『路面電車発展史』・『電気鉄道のセクション』・『電車技術発達史』・『小田急1800形』を刊行)



その他単行本

『龍神のコード』

『京成検定1・2・3級』

『東急今昔物語』

『台風防災の新常識』

『アイルランド妖精物語』

『航空運賃の歴史と現況』


脚注^ 戎光祥出版 (2021年9月10日). “『歴史研究』リニューアル刊行についてのお知らせ”. note. 2022年12月9日閲覧。

外部リンク

戎光祥出版 公式サイト

戎光祥(えびすこうしょう)出版株式会社 (@ebisukosyo) - X(旧Twitter)
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、出版に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ出版)。

項目が文学作品の場合には{{Lit-stub}}を、文学作品以外の書籍・雑誌の場合には{{Book-stub}}を、漫画の場合には{{Manga-stub}}を貼り付けてください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef