我輩はカモである
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、アメリカの喜劇映画について説明しています。ドナルド・E・ウェストレイクのミステリ小説については「我輩はカモである (小説)」をご覧ください。

我輩はカモである
Duck Soup
ポスター(1933)
監督レオ・マッケリー
脚本台詞
アーサー・シークマン(英語版)
ナット・ペリン(英語版)
原案バート・カルマー(英語版)
ハリー・ルビー(英語版)
製作ハーマン・J・マンキーウィッツ(クレジット無し)[1]
出演者グルーチョ・マルクス
チコ・マルクス
ハーポ・マルクス
ゼッポ・マルクス
マーガレット・デュモント(英語版)
ルイス・カルハーン
ラクウェル・トレス(英語版)
エドガー・ケネディ(英語版)
音楽ジョン・レイポルド(クレジット無し)[1]
撮影ヘンリー・シャープ
編集ルロイ・ストーン(クレジット無し)[1]
配給パラマウント映画
公開 1933年11月17日
1934年1月
上映時間68分
製作国 アメリカ合衆国
言語英語
テンプレートを表示
予告編「祖国は戦争に入れり」のシーン「祖国は戦争に入れり」で踊るマルクス兄弟

『我輩はカモである』(わがはいはカモである、Duck Soup[注 1])は、1933年アメリカ合衆国コメディ映画レオ・マッケリー監督、マルクス兄弟主演。パラマウント映画によって公開された最後のマルクス兄弟主演作であり、また、末弟ゼッポ・マルクス最後の出演映画である[3]

1990年にアメリカ議会図書館によりアメリカ国立フィルム登録簿に登録された。

1998年にAFIが選出した「アメリカ映画ベスト100」において、本作が85位にランクインしている。
ストーリー

フリードニア共和国は財政難にあえぐ中、実力者のティーズデール夫人に援助を求めた。彼女はルーファスを宰相にするという条件を出したうえで承諾し、かくしてルーファスは首相になる。だが、強引な手法でかえって国内に混乱を招く。

フリードニア共和国の乗っ取りを企てていた隣国シルヴェニアの大使トレンティーノは、夫人に色仕掛けで接近する一方、スパイのチコリーニとピンキーの二人組を送り込む。ルーファスは二人を側近にしたので、混乱に拍車がかかってしまい、ついにシルヴェニアと開戦、議会で首相と国民は「いざ開戦」と歌い狂う。
キャスト
ルーファス・T・ファイアフライ
演 -
グルーチョ・マルクスフリードニア共和国の新首相。
チコリーニ
演 - チコ・マルクスシルヴェニアのスパイ。
ピンキー
演 - ハーポ・マルクスシルヴェニアのスパイ。チコリーニの相棒。しゃべらない。
ボブ・ローランド
演 - ゼッポ・マルクスルーファスの秘書官。
グロリア・ティーズデール
演 - マーガレット・デュモント(英語版)大富豪の未亡人。
トレンティーノ
演 - ルイス・カルハーンシルヴェニアの大使。フリードニアの乗っ取りを画策。
ヴェラ・マーケル
演 - ラクウェル・トレス(英語版)有名な踊り子。トレンティーノと内通。
レモネード売り
演 - エドガー・ケネディ(英語版)
ザンダー前首相
演 - エドモンド・ブリーズ(英語版)
前陸軍大臣
演 - エドウィン・マクスウェル(英語版)
初代財務大臣
演 - ウィリアム・ウォーシントン
検察官
演 - チャールズ・ミドルトン(英語版)
作品の評価.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "我輩はカモである" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2022年10月)

ファシズムを痛烈に風刺した内容で、数年後のチャールズ・チャップリンの『独裁者』やルネ・クレールの『最後の億萬長者(英語版)』の先駆的な位置にある[注 2]。ハーポは撮影中にヒトラーの演説がラジオから流れて不快感を抱きながら演じたと証言している。また、イタリアではムッソリーニにより上映が禁止され「彼らの映画を見て笑ってはならぬ」との命令が下された[5]

全体的に政治的な色彩が強いが、マルクス兄弟のナンセンスなギャグが満載で、評価が高い。日本ではクレージーキャッツドリフターズなど後世のコメディアンに大きな影響を与えた。また、議会での群舞「祖国は戦争に入れり」は、戦争による国家の狂乱ぶりを表した名場面とされている。

ひたすらナンセンスな笑いとアナーキーな風刺に徹したために、観客と批評家の理解を得られず封切り時は不評であった。それまで破竹の勢いであったマルクス兄弟のキャリアには大きな痛手となり、パラマウントからMGMに移籍する原因となった。グルーチョは「狂気が過ぎている」と述べ、失敗作とみなしている。
ランキング

1967年 「映画史上のコメディ・ベスト10」第5位(カナダオッタワの映画保存協会が世界40か国の批評家のアンケートにより選出。「モダン・タイムス」と同位。)[4]

AFIアメリカ映画100年シリーズ

1998年アメリカ映画ベスト100」第85位

2000年コメディ映画ベスト100」第5位

2007年アメリカ映画ベスト100(10周年エディション)」第60位


2015年 「史上最高のアメリカ映画100」(英BBC発表)第95位[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef