我孫子市
[Wikipedia|▼Menu]

あびこし 
我孫子市

手賀沼手賀大橋
手賀沼親水広場・水の館志賀直哉邸跡
白樺文学館手賀沼花火大会
我孫子市鳥の博物館山階鳥類研究所


我孫子市旗我孫子市章
1955年8月1日制定

日本
地方関東地方
都道府県千葉県
市町村コード12222-0
法人番号9000020122220
面積43.15km2

総人口130,072人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度3,014人/km2
隣接自治体柏市印西市
茨城県取手市北相馬郡利根町
市の木ケヤキ
市の花ツツジ
市の鳥オオバン
我孫子市役所
市長[編集]星野順一郎
所在地270-1192
千葉県我孫子市我孫子1858番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度51分51秒 東経140度01分42秒 / 北緯35.86422度 東経140.02839度 / 35.86422; 140.02839座標: 北緯35度51分51秒 東経140度01分42秒 / 北緯35.86422度 東経140.02839度 / 35.86422; 140.02839

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 政令指定都市 / ■ ― 市 / ■ ― 町 / ■ ― 村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示
ウィキプロジェクト

我孫子市(あびこし)は、千葉県の北西部に位置する

人口は約13万人。健康都市連合加盟都市[1]白樺派の拠点。江戸時代より水戸街道我孫子宿宿場町として栄え、数多くの文化人が風光明媚な場所として手賀沼畔に住居別荘を構える文化都市として栄え[2]、広く「北の鎌倉」と称された。1970年(昭和45年)市制施行。
概要

我孫子宿および布佐の市街地を除き、概ね農業地域であったが、1970年代からは東京都都心ベッドタウンとして一部区画が開発され人口が増加した。JR常磐線成田線国道6号国道356号が分岐する交通の要衝となっており、千葉県東部(印西市)と茨城県南部(取手市)へ接続している。2015年(平成27年)3月に上野東京ラインが開業し、我孫子駅 - 東京駅間は最速38分で結ばれるようになった[3]自然豊かな住宅都市として発展している。

江戸時代には水運が栄え、特に東端の布佐地区は利根川の主要な河岸であった。大正時代から昭和初期にかけて我孫子は「北の鎌倉」と称されることもあり[4]志賀直哉武者小路実篤柳宗悦バーナード・リーチなど多くの著名な文化人が居を構えたり別荘を持ったことで白樺派の拠点となっていた。

都市雇用圏における東京都市圏東京都区部)のベッドタウンとしての性質が強い。通勤率は、東京都特別区部へ32.3%、柏市へ12.4%(いずれも平成22年国勢調査)。
地理

千葉県の北西部に位置し、県庁所在地でもある千葉市から約30キロメートルの距離に位置する。東京都都心から30 - 40キロメートル圏内である。南東は印西市、南西は手賀沼をはさんで柏市、北は利根川をはさんで茨城県取手市北相馬郡利根町と隣接している。

利根川と手賀沼に挟まれた海抜約20メートルのなだらかな下総台地が東西に約14キロメートル、南北に約4キロメートル - 6キロメートルにわたってひろがり、南東部の手賀沼沿いと北西部の利根川沿いは平らな水田になっている。

利根川手賀川北千葉導水路

手賀沼古利根沼


古利根沼

難読地名

難読地名が多い。市名の「我孫子」も難読地名のひとつであり、かつては日本国有鉄道の採用試験の問題にされた[5]

高野山(こうのやま)

岡発戸(おかほっと 又は おかぼっと)

下ケ戸(さげと)

都部(いちぶ)

中峠(なかびょう)

日秀(ひびり)

江蔵地(えぞうち、えぞち)

隣接している自治体

柏市

印西市

茨城県

取手市

北相馬郡利根町


気候

我孫子市の気象観測は新木駅に近い気象台記念公園内にアメダスが設置されており、ここは昭和14年から60年間、中央気象台布佐出張所(気象送信所)が設置されていた場所となっている。2010年にアメダスが我孫子駅近くの住宅街からここに移設された。公園内に設置されていることから比較的良好な環境となっており、ここが東葛地区では唯一の気象観測地点となっている。年間平均気温は14.7度、年間降水量は1375.4mm。冬季の最寒月の1月の平均気温が3.3度、平均最低気温が-1.7度と県内の観測地点では寒冷な気候となっている。最暖月の8月の平均気温は26.6度、平均最高気温は31.5度、平均最低気温が23.1度となっており、熱帯夜の数は少ない。過去最低気温は2021年1月9日の-7.2度(移設される前の記録を含むと1984年1月20日の-8.4度)、過去最高気温は2013年8月11日の39.2度となっている。

我孫子市(2010年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)18.0
(64.4)21.3
(70.3)24.7
(76.5)28.9
(84)34.4
(93.9)36.0
(96.8)37.3
(99.1)39.2
(102.6)35.9
(96.6)32.1
(89.8)26.5
(79.7)23.2
(73.8)39.2
(102.6)
平均最高気温 °C (°F)9.0
(48.2)9.8
(49.6)13.8
(56.8)18.4
(65.1)23.7
(74.7)25.7
(78.3)29.8
(85.6)31.5
(88.7)27.3
(81.1)21.6
(70.9)16.3
(61.3)11.1
(52)19.8
(67.6)
日平均気温 °C (°F)3.3
(37.9)4.5
(40.1)8.3
(46.9)12.8
(55)18.3
(64.9)21.2
(70.2)25.1
(77.2)26.6
(79.9)22.7
(72.9)17.0
(62.6)11.1
(52)5.7
(42.3)14.7
(58.5)
平均最低気温 °C (°F)?1.7
(28.9)?0.3
(31.5)3.2
(37.8)7.6
(45.7)13.6
(56.5)17.6
(63.7)21.8
(71.2)23.1
(73.6)19.2
(66.6)13.2
(55.8)6.6
(43.9)0.9
(33.6)10.4
(50.7)
最低気温記録 °C (°F)?7.2
(19)?6.9
(19.6)?3.4
(25.9)?1.1
(30)5.3
(41.5)9.7
(49.5)15.1
(59.2)15.9
(60.6)10.0
(50)4.2
(39.6)?1.8
(28.8)?5.4
(22.3)?7.2
(19)
降水量 mm (inch)50.5
(1.988)63.5
(2.5)98.4
(3.874)124.9
(4.917)112.3
(4.421)149.9
(5.902)126.2
(4.969)82.5
(3.248)211.6
(8.331)236.4
(9.307)84.3
(3.319)58.4
(2.299)1,375.4
(54.15)
平均降水日数 (?1.0 mm)4.46.49.110.08.511.610.67.011.510.88.15.8104.0
平均月間日照時間206.9166.1189.1187.0210.9147.9173.5210.6143.4133.9153.6175.62,091.8
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[6]

歴史

旧石器時代より人類が住んでいた痕跡が確認されており[* 1]江戸時代には利根川の水運が隆盛したこと、水戸街道沿いに我孫子宿ができたことで、交通の要衝として大きく発展した[* 2]明治時代に入り鉄道や自動車、汽船などの交通機関が発達するにつれて、利根川の水運は衰退したが、現在のJR常磐線成田線の開通に伴いベッドタウンとして人口が増加した。

1911年明治44年)に嘉納治五郎が別荘を構える。嘉納は現在の我孫子市白山に土地を購入し農園を設け、「嘉納後楽農園」と名付けている。この嘉納の甥である柳宗悦1914年(大正3年)に移住し、彼に誘われる形で1915年(大正4年)には志賀直哉が移住している。この時期我孫子で執筆された作品に、「城の崎にて」「和解」「暗夜行路(前篇のみ)」がある。さらに1916年(大正5年)には武者小路実篤が移住し、1922年(大正11年)には瀧井孝作が居を構える。さらに中勘助も、志賀直哉とのつながりから仮寓している。加えて柳宗悦の屋敷内にバーナード・リーチが窯を築くなど、明治後期から大正時代にかけて多くの文化人が移り住み、白樺派の拠点にもなる。その他、村川堅固西洋史学者)や杉村楚人冠(ジャーナリスト、随筆家)、柳田國男民俗学者)、坂西志保(教育家)なども居を構えていた。

1929年昭和4年)には嘉納治五郎杉村楚人冠の奔走により我孫子ゴルフ倶楽部が創立(1931年開場)。関東屈指の名コースと言われ、我孫子市出身のゴルフ指導者である林由郎を師と仰ぐ青木功尾崎将司ら弟子たちは「我孫子一門」と呼ばれる。
自治体としての歴史


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:94 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef