我孫子市立我孫子中学校
[Wikipedia|▼Menu]

我孫子市立我孫子中学校

過去の名称我孫子町立第一中学校
我孫子町立第二中学校
国公私立公立学校
設置者我孫子市
共学・別学男女共学
中学校コード120213[1]
所在地〒270-1145
千葉県我孫子市高野山537北緯35度51分56.2秒東経140度2分17.8秒座標: 北緯35度51分56.2秒 東経140度2分17.8秒
外部リンク ⇒公式サイト
プロジェクト:学校/中学校テンプレート
テンプレートを表示

我孫子市立我孫子中学校(あびこしりつ あびこちゅうがっこう)は、千葉県我孫子市高野山にある公立中学校。通称は「我孫中」(あびちゅう)。
目次

1 概要

2 校風

2.1 三大伝統

2.2 冬季トレーニング

2.3 その他


3 学区

4 通学

5 沿革

6 施設・設備

6.1 校舎

6.2 その他

6.3 パソコン環境


7 部活動

8 行事

9 著名な卒業生

10 脚注欄

11 関連項目

12 外部リンク

概要

我孫子市でも歴史が古い中学校である。天王台駅及び東我孫子駅から歩いて15分のところにある。また、正門前は国道356号線が通っており、我孫子自動車教習所が道路を挟んで隣にある。

生徒数は約1000名のいわゆるマンモス校。過去には1学年10クラスを超え、県内一の生徒数だったが、ここ数年でクラス数は1学年7,8クラスになるなど少子化の影響を受けて生徒数は減少傾向にあった。しかし、2006年度においては1学年10クラスに回復、社会的に少子化が進行する中、多くの生徒を抱える中学校である。生徒数が回復した理由としては、学区範囲が広いこと、天王台駅周辺などを中心にマンションが増えていることなどがあげられる。
校風
三大伝統

古くから伝えられる三大伝統なるものが存在する。白山中学校にも同じ三大伝統が受け継がれていることから、分校前から受け継がれてきたものと考えられる。
歌声
1学期に歌声交歓会、2学期に歌声コンクールなどが行われている。朝の会、帰りの会などで各クラスから歌声練習の声が聞こえる。また、総合的な学習の時間や学級活動の時間を合唱練習などの時間にあてることがある。朝の時間に学年別パート練習を行ったり、その合唱指導は年々向上していると言われる。卒業式でも吹奏楽部伴奏の合唱曲卒業生を送るなど、歌声の伝統は確実に受け継がれている。[1]
挨拶
挨拶運動を行うなど、元気な挨拶も当校の伝統の一つである。
清掃
無言清掃タイムの時間が設定されている。また、長期休暇中や、大雨や台風、大量の落ち葉があるときなどは、各部活動が自主的に清掃活動を行っている。
冬季トレーニング

冬場に入ると完全下校時間が早くなり、最も早い時期で16時30分となる。そのため、主に運動部系の部活動は部活動時間の延長を申請する場合が多い。学校側としては、生徒の安全面などでの懸念があるため、大会などが近い場合のみ延長が許可されることが多い。しかし、体力低下などが懸念されるため、学校全体で冬季トレーニングを行うようになった。

事前に生徒に通知され、参加する生徒は申し込み用紙に記入し提出する。例年多くの生徒が参加しており、運動部、文化部、無所属問わず参加することができる。

当然ながら、終了後は暗くなるため、女子生徒は保護者による迎えが条件となる。また、男子生徒よりも早く終了する。主なメニューは準備体操を含めたランニングなど。決められたカリキュラムに沿って行う。
その他

避難訓練などでは実際に小屋を建てて燃やし、生徒が消火器を使用したり水袋を投げたりして消火活動を行う。指導には消防署員があたっている。小屋の燃え方を知ることや、消火活動を実体験することにより、本格的な避難消防訓練となる。

千葉県内でも珍しい学生帽着帽校であったが、生徒会に対する生徒からの要望で話し合いが進められ、2005年度より学生帽自由化となった。現在は学生帽を被る生徒はいない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef