我妻洋
[Wikipedia|▼Menu]

わがつま ひろし
我妻 洋
生誕 (1927-06-17)
1927年6月17日
日本東京都
死没 (1985-07-25) 1985年7月25日(58歳没)
日本・東京都
出身校東京大学文学部心理学科
ミシガン大学
職業学者
配偶者あり
我妻栄
親戚我妻堯我妻学
テンプレートを表示

我妻 洋(わがつま ひろし、1927年6月17日 - 1985年7月25日)は、日本社会心理学者文化人類学者学位は、文学博士日本大学・1968年)(学位論文「自己像の現象学的深層心理学的研究」)。甲南大学助教授・筑波大学教授・東京工業大学教授を歴任。
来歴・人物

1927年6月17日、法学者我妻栄の長男として東京都に生まれる[1]東京高等師範学校附属小学校、同中学校、旧制武蔵高等学校東京大学文学部独文科から転じて心理学科卒。ハーバード大学で学び、1957年ミシガン大学大学修士課程修了。

1958年甲南大学助教授、1961年東京家庭裁判所調停委員、1962年カリフォルニア大学バークレー校研究員、1967年ピッツバーグ大学教授、1968年「自己像の現象学的深層心理学的研究」で日本大学より文学博士の学位を取得、1974年カリフォルニア大学ロサンゼルス校教授、1982年筑波大学教授、1984年東京工業大学教授。

1985年7月25日、食道がんのため、虎ノ門病院で死去。58歳没[2]

妻令子は市村今朝蔵の娘。産婦人科医の我妻堯は弟。
著書

『愛の認識について 結婚の幸福』
光文社カッパブックス、1959年。

『自我の社会心理』誠信書房、1964年。

『これからの育児としつけを考える』婦人生活社、1971年。

『性の実験 変動するアメリカ文化』文芸春秋、1980年。のち文庫

『社会心理学諸説案内』一粒社、1981年。のち『社会心理学入門 上・下』講談社学術文庫、1987年。

『家族の崩壊』文芸春秋、1985年。

『日本人とアメリカ人ここが大違い 貿易摩擦の底にひそむ誤解と偏見』ネスコ、1985年。

共著編

『国民の心理 日本人と欧米人』
祖父江孝男共著 講談社 ミリオン・ブックス、1959年。

『偏見の構造 日本人の人種観』米山俊直共著 日本放送出版協会 NHKブックス、 1967年。

『非行少年の事例研究 臨床診断の理論と実際』編 誠信書房、1973年。

『しつけ』原ひろ子共著 弘文堂 ふぉるく叢書、1974年。

『カリフォルニア・リポート その無限の可能性をさぐる』猿谷要共編 有斐閣選書、1985年。

翻訳

H.R.アイザックス『神の子ら 忘れられた差別社会』佐々木譲共訳
新潮選書、1970年。

論文

「文化とパーソナリティ」
石田英一郎ほか編 『現代文化人類学 5. 人間の行動』 中山書店 1960年。

「フロイト理論における諸概念の検討 『甲南大学文学会論集』 第12号 と 14号 1960年。

「偏見と差別の社会心理学」 『現代人の病理 2. 人間関係の病理』 誠信書房 1972年。

"Some aspects of changing family in contemporaly Japan-once Confucian, now fatherless ?", Journal of American Academy of Arts and Sciences, Vol. 106, No.2, 1978

"Problems of self-identity among Korean youth in Japan", In Changsoo Lee& G. A. Deves (ed.) Koreans in Japan, UC press 1981

「集団主義の心理的要因」 濱口恵俊ほか編 『日本的集団主義』 有斐閣、1982年。

「遺稿・癌は禁句か?」 『文芸春秋』 1985年10月号。

脚注^ “我妻 洋”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus. https://kotobank.jp/word/%E6%88%91%E5%A6%BB%E6%B4%8B-1121377#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8.2BPlus 2019年6月12日閲覧。 
^ 『読売新聞』1985年7月25日

参考文献

『メガホンの講義 文化人類学者・我妻洋の闘い』
加藤恭子、我妻令子共著 文芸春秋 1987年。ISBN 4163414509

『日本心理学者事典』クレス出版、2003年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-87733-171-9。 

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

韓国

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:人物伝)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef