成良一郎
[Wikipedia|▼Menu]

成良 一郎(なりよし いちろう、1911年(明治44年)[1]4月20日[2][3][4] - 2000年(平成12年)5月7日[5])は、日本の地方事務官である。

戦前は熊本県沖縄県岐阜県などに勤務し、戦後は主に栃木県で勤務した。栃木県では初代教育長に就任し、副知事も務めた。
生涯
生い立ちと地方事務官として

1911年(明治44年)[1]4月20日[2][4]、成良清一の次男として[4]大分県臼杵市[3][4][6]に生まれる[1][2]

1930年(昭和5年)4月、福岡高等学校文科丙類に入学した[7][8]

1933年(昭和8年)、福岡高校を卒業した後[9][8]東京帝国大学法学部政治学科に入学した[10][8]1936年(昭和11年)には高等文官試験行政科に合格する[2]

1936年(昭和11年)3月、東京帝国大学を卒業後[11][3][8]地方事務官として熊本県[1]に勤務する[2][3][4]

1938年(昭和13年)2月から勤務した沖縄県では[12][4]、経済部農務糖業各課長や総務部地方課長兼貯蓄課長など様々な課長職を務めた[2][1][13][14][3][15]

1940年(昭和15年)には岐阜県に異動し、経済部農務課長や[1]農地委員を務めた[16][2][4]

1943年(昭和18年)からは海軍司政官を務めた[17][2][3][4]
戦後、栃木県へ

戦後、1946年(昭和21年)には内務大臣官房[18][3][4]愛知県商務課長を歴任した後[2][3][4]、同年12月に栃木県教育民生部長となる[2][4]

そして1948年(昭和23年)、栃木県総務部長と初代教育長に就任した[5][2][3][4][19]。5か月間の短期間であったが、GHQによる日本占領下における教育制度改革案と、終戦直後の財政難とに折り合いを付けながら、戦後の栃木県の教育制度改革の基礎作りに努めた[20][21]。その後、栃木県総務部長となる[2][22][3][4][23][24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef